「学びの森」~2015 夏~

先週の金曜日、「学びの森」のお手入れを実施しました! はじめにまず、雑草抜きやゴミ拾い、外来種の選別と除去を「学びの森」全体に渡って行いました。 その後、ミニはす池を中心に「お手入れ」を開始。 しだいにみんなやる気モード […]
続きを見る »先週の金曜日、「学びの森」のお手入れを実施しました! はじめにまず、雑草抜きやゴミ拾い、外来種の選別と除去を「学びの森」全体に渡って行いました。 その後、ミニはす池を中心に「お手入れ」を開始。 しだいにみんなやる気モード […]
続きを見る »4年生「山の学校」は、2日目に入っていきます。 あいにく、雨はまだやんでおらず、午前中は雨バージョンで進みます。 あとらす組は、「森の学校」に行き、話を聞いたり、ゲームをしたりしました。 前回も書きましたが […]
続きを見る »一日目、夕食後に家族への手紙を書きました。晴れていれば夜の江ノ島を散歩する予定でしたがやはり難しく、部屋の中で過ごすことにしました。そこで3年生の子どもたち。山の学校の様子や家族への思いを、手紙に書きました。 「江ノ島 […]
続きを見る »4年生「山の学校」の続きです。 1日目の夜からHPのアップを再開します。 いよいよごはんです。 食事係は、打ち合わせを行い、準備にとりかかります。 そして、おいしく頂きました。 夜 […]
続きを見る »夏休み中ですが、本校では毎年恒例の石けんづくりを行いました。 この石けんづくりは、エコスクール委員会を中心とした4~6年生で行われ、講師の先生に藤沢市石けん推進協議会の手塚先生をお招きしました。 前半は、先生のお話やビデ […]
続きを見る »海の学校一日目、午前の活動が終わって昼食です。東京オリンピックの会場になるヨットハーバーに戻って、おにぎりのお弁当を食べました。うめぼしが予想よりもすっぱくて、「すごく、すっぱい!」と驚いた表情をしながら食べていました […]
続きを見る »江ノ島には、波が高くても安全に海の生き物を観察できる場所があります。それが「サザエ島のタイドプール*1」。コンクリートで四方が固められ、数カ所から海水を引き込んでいます。海水の入口には扉があり、波がきても必要以上に入ら […]
続きを見る »季節は本格的な夏を迎えました。本校も、21日に1学期を締めくくる終業式を行いました。 1年生にとっては、ドキドキワクワクの入学式から、はや4ヶ月。たくさんの友達ができ、ひらがなをしっかりと勉強し、計算もできるようにな […]
続きを見る »1日目後半です。 午後は、雨プログラムになってしまいました。 ほうとうを食べたあと、クラスでの体験になります。 あとらす組はバスで移動し、水の工場「コウノウォーター」に行きました。 みんな目をみて、話を聞いていました […]
続きを見る »海の学校の一日目。集合してから、江ノ島のヨットハーバーへ向かいました。2020年の東京五輪では、セーリング競技の会場になるところです。3年生の宿泊学習は、海の学校の名の通り「海」がテーマ。これまでも、校外学習として江ノ […]
続きを見る »