1年 学習発表会

1年の学習発表会は3クラスとも劇と器楽での発表会となりました。 ひなげし組とたんぽぽ組は器楽での発表と国語の教科書教材の朗読劇を。あやめ組は算数学習で学んだことを中心に体育や国語などの要素も組み込んだ劇でした。 今年初め […]
続きを見る »1年の学習発表会は3クラスとも劇と器楽での発表会となりました。 ひなげし組とたんぽぽ組は器楽での発表と国語の教科書教材の朗読劇を。あやめ組は算数学習で学んだことを中心に体育や国語などの要素も組み込んだ劇でした。 今年初め […]
続きを見る »2月12日、全校エコスクール集会を行いました。インフルエンザが流行しているために、残念ながら放送集会となってしまいましたが、各グループの代表が、これまでの活動のようすを、しっかり報告してくれました。最後にあしがら組のエコ […]
続きを見る »金曜日に来年度の児童会執行委員長を決める選挙がありました。現在5年生のあしがら組、たんざわ組、あまぎ組より1名ずつ候補者が出ており、その中から委員長と副委員長、書記と決めていきます。 今回の選挙では執行委員長を決めるため […]
続きを見る »昨日は最後のクラブ活動がありました。 サッカークラブはいつものように4チームにわけたリーグ戦の試合をしました。後半に大きく2つにわけて11人ずつのチームで戦いました。 最後に6年生のクラブ長よりあいさつがありました。「神 […]
続きを見る »今月のほけんしつのトビラは、 2月はじめの節分をイメージして飾っていました。 今回は、3年生と5年生の女の子が手伝ってくれました。 鬼に目を書き込んでいます。 さまざまな表情の鬼たちの完成です。 目が […]
続きを見る »昨日は1~6年生の子どもたちが縦割り班をつくり、一緒に昼食を食べたり、ゲームをしたりする時間がありました。この時間は「なかよしタイム」と呼ばれています。児童会の執行委員会などを中心に話し合われて決まりました。 このような […]
続きを見る »3学期も終盤にさしかかり、図工も最後の作品づくりに取り組んでいます。 5年生は粘土で「お弁当」づくりです。 4人1グループで計画を練り、料理の本やチラシなどの資料を参考にして、 紙粘土や樹脂粘土でお弁当をつくっていきます […]
続きを見る »2月19日に5年生のクラスで授業研究が行われました。算数の授業の「単位あたり量」という単元です。例えば人口密度や今回話題になった1aあたりのお米の収穫量などを考える学習内容です。 今回は線形かけわり図という図表を用いて理 […]
続きを見る »