先生達も勉強しています。

夏休みに入ってからも先生達は忙しい日々を過ごしています。7月の月末頃は午前に夏季講習を実施して、行事の打ち合わせなどを合間に挟みながら研修も行いました。 国語については、講師の先生をお呼びし、学習会を開きました。物語の文 […]
続きを見る »夏休みに入ってからも先生達は忙しい日々を過ごしています。7月の月末頃は午前に夏季講習を実施して、行事の打ち合わせなどを合間に挟みながら研修も行いました。 国語については、講師の先生をお呼びし、学習会を開きました。物語の文 […]
続きを見る »エコスクールでは、環境について考える機会として、恒例の「石けん作り」を実施しました。 今年度は、4年生から6年生の有志の子ども達が参加しました! この石けんは、鵠洋小学校から譲っていただいた廃油を再利用して作っています。 […]
続きを見る »昨日、学びの森の“整備”を行いました。 今回は、岩田先生のお話(⇒湘南っこBLOG)を受けて、池、植物グループに分かれて在来種(浮き草、コガマ、セリ)、外来種(セイタカアワダチソウ、アレチマツヨイグサ、ビロードモウズイカ […]
続きを見る »3日目は、ファストフード店、ダーツゲーム、消防署、身体測定、マジックⅡの授業と夜のファッションショーに参加しました。 1時間目、映画館の入り口に設定されたファストフードのスタンドが授業場所になっています。 まずは、ハンバ […]
続きを見る »午後の授業は「マジックⅠ」。 てっきり手品のことかと思いきや、まずは先生から、「マジックには2つの意味があるんだよ」というお話がされました。(もちろんオールイングリッシュ!) 1つは、ロード・オブ・ザ・リングやハリー・ポ […]
続きを見る »夏休みにすでに入りましたが、学校には子ども達の声が響きました。高学年の夏期講習が三日間にわたり実施されたからです。 夏期講習は5年生と6年生については多くの子ども達と、4年生の一部の子ども達が参加しました。それぞれの […]
続きを見る »2日目は、朝方に少し雨がぱらつきました。ロシアからの学生さんも歩いていて、国際色が豊かです。 1時間目、警察署での授業からスタート。銀行強盗のスキットや、震源地ゲームのように誰がウィンクで目配せしている犯人かを警官が当て […]
続きを見る »今年の韓国英語村研修が始まりました。 早朝から保護者の皆さんが、羽田空港までお見送りに来て下さいました。ありがとうございました。校長先生にもあいさつをして、いよいよ出発です。 飛行機の中でも、英語のフレーズがたくさん耳に […]
続きを見る »