ヒトの誕生(動物の誕生)5年生

ヒトの誕生の学習です。ヒトが産まれるまでお母さんのおなかの中での様子を学んでいきます。 子どもたちは色んな教材に触れますが、実際に懐妊されている先生にお話をききました。「今の大きさは?」「いつぐらいに出産? […]
続きを見る »ヒトの誕生の学習です。ヒトが産まれるまでお母さんのおなかの中での様子を学んでいきます。 子どもたちは色んな教材に触れますが、実際に懐妊されている先生にお話をききました。「今の大きさは?」「いつぐらいに出産? […]
続きを見る »多くの子どもたちが待ちに待っていた、水泳の授業がスタートしました。 湘南学園小学校では、6月中旬から7月にかけて、水泳の授業を行っています。プールは3Fにあり、風通しのよい屋外にあります。今年度は、密を避けるためクラス毎 […]
続きを見る »熱中症は気温が高いなどの環境下で起こります。新たな生活様式の中で熱中症を予防するため、様々な対策を行なっています。校舎は24時間換気を行ない、児童がいる時間帯はエアコンや天窓を開けることで暑さを避ける工夫をしています。登 […]
続きを見る »学びの森の池がリニューアルされ、生き物がもどってきました。先ずは原生生物に近い小さな生き物から復活しています。顕微鏡を駆使してもなかなか小さな生き物の発見には至りません。しばらく、繰り返して一種類でも多く見つけたいですね […]
続きを見る »五年生は、一年間を通じて日本の食について学びます。 今回は、相原さんの農場で田植えに挑戦します。今回は、座学と違って本物を体験します。 相原さんは、はじめに実際に田んぼに入ってお手本を見せながら説明をしてくれました。続い […]
続きを見る »5年生の社会科では、日本の国土について学びます。日本の国土を考えるとき、地球上の他の国との関係をみる必要があります。 そこで地球儀をじっくり見ることにしました。地球儀を観察してみると、世界にはたくさんの国があることがわか […]
続きを見る »発芽にはどんな条件があるのでしょうか。発芽の条件をみつけるための実験をしました。実験結果をまとめて発芽に必要、不必要なことを考え出しました。 先ずは自分で実験をしてみること。そして、結果から発芽の条件を導き出すこと。 理 […]
続きを見る »晴天の中、片瀬西浜海岸で第48回交歓会が行われました。交歓会は昭和10年に始まった伝統ある行事です。交歓会は今年度入学した1年生をお祝いしながらお迎えするとともに、1年のスタートを飾る行事です。1年生から6年生までの全て […]
続きを見る »