2億7千万タイル!

3年生の算数「大きな数」の学習で、一億タイルづくりに挑戦しました。 これまで使ってきた1のタイルを、1mm四方に縮小して、1000mm×1000mm(1m四方)の100万タイルを新聞紙で作ります。これを、3クラスの全員で […]
続きを見る »3年生の算数「大きな数」の学習で、一億タイルづくりに挑戦しました。 これまで使ってきた1のタイルを、1mm四方に縮小して、1000mm×1000mm(1m四方)の100万タイルを新聞紙で作ります。これを、3クラスの全員で […]
続きを見る »2学期が始まってあっという間に1週間。 子どもたちも学校生活のリズムに徐々に慣れてきました。 現在、6年生は算数で「比例」について学んでいます。 その「比例」の学習も終盤。そこで、生活の中にある「比例」を見 […]
続きを見る »湘南学園小学校の全校参観日として、全クラスで授業参観が行われました。また、引き渡し訓練も同日に行われました。多数の保護者の方が、参観に来てくださいました。ありがとうございます。子どもたちも、はりきって授業に臨んでいたよ […]
続きを見る »昨日の5校時、算数の校内研究会が行われました。 今回の研究授業では3つ以上の数のかけ算(連乗)の学習をしました。 2年生・3年生でかけ算の意味と計算の仕方を学んだこの時期に、3つ以上のかけ算が使われる場面で、これまで学ん […]
続きを見る »先週、2年算数の授業において研究授業が行われましたので、その様子をご紹介したいと思います。 湘南学園では教育研究活動の一環として、定期的に研究授業を行っております。今年度は『学びあい』を研究主題に掲げています。子どもたち […]
続きを見る »夏休みにすでに入りましたが、学校には子ども達の声が響きました。高学年の夏期講習が三日間にわたり実施されたからです。 夏期講習は5年生と6年生については多くの子ども達と、4年生の一部の子ども達が参加しました。それぞれの […]
続きを見る »10月30日(水)の5時間目、6年あしがら組で算数「円」の研究授業を行いました。 円周を計測する実験を通して、円周と直径が正比例の関係であることを調べる授業でした。 当日の研究授業を迎えるにあたり、算数教科会・6年学年会 […]
続きを見る »5年生は今週、算数の授業で体積の勉強をしました。 軽くて大きな球やおもく野菜など身近なものを使い、あふれ出る水の量をヒントに体積の概念を理解していきます。なかなか難しい単元ですが頑張って欲しいものです。 授業風景を写真で […]
続きを見る »2月19日に5年生のクラスで授業研究が行われました。算数の授業の「単位あたり量」という単元です。例えば人口密度や今回話題になった1aあたりのお米の収穫量などを考える学習内容です。 今回は線形かけわり図という図表を用いて理 […]
続きを見る »