3年生 昔のくらし特別授業(2019.02.20)

平塚市博物館へ行った翌日、 松下 先生より昔のくらしについて特別授業をしていただきました。 一口に「昔」と言っても 江戸・明治・昭和初期・戦後…思い浮かべる時代や 上がる道具の活躍した時代などまちまちです。 松下 先生が […]
続きを見る »平塚市博物館へ行った翌日、 松下 先生より昔のくらしについて特別授業をしていただきました。 一口に「昔」と言っても 江戸・明治・昭和初期・戦後…思い浮かべる時代や 上がる道具の活躍した時代などまちまちです。 松下 先生が […]
続きを見る »社会科「昔のくらしと道具」の学習のまとめとして 平塚市博物館へ行きました。 昔の家の造りや、生活をするための道具 また、農機具や漁業の道具などについて ボランティアガイドさんに丁寧に説明をしていただきながら […]
続きを見る »3年生社会科の授業で「昔のくらしと道具」について学習しています。 今日は洗濯板の体験をしました。 班ごと(5~6人)に2枚の雑巾を洗ってもらうと 「おぉぉ~。汚れがすごく落ちる!」という感想も出ましたが しばらくすると […]
続きを見る »1学期に、 江の島の仲見世商店街と鵠沼のスーパーの皆様に ご協力いただき取材学習をした社会科の仕事調べ。 スーパーの見学(2018.06.28・29) 2学期に入り、本校カフェテリアにて取材をさせていただき […]
続きを見る »湘南のという学校の立地を活かし 鵠沼海岸にて地引き網を体験しました。 自然相手の漁なので結果はやってみてのお楽しみ。 (前年に体験した学年からは不漁だったという話も聞いていたので 大人は内心ドキドキしながら […]
続きを見る »5年生は1学期、社会で「日本の稲作」について学び、実際に相原農場の相原成行さんのご指導のもと、稲作を体験しました。 また、社会科の「品種改良」の話から、お家で食べている品種・日本全国の品種や特徴を調べ、お米についての興味 […]
続きを見る »社会科の学習「売る人の工夫」「買う人の工夫」で、買い物調べをしました。 自分達の生活と販売の仕事が密接に関わっているということを知り、買う人の工夫をお家の人から、売る人の工夫をお店の方から学びました。 海の […]
続きを見る »五年生は、一年間を通じて日本の食について学びます。 先日、藤沢市内で農業を営んでいる相原さんから稲作について話を聞きました。教室に、わら、もみ、玄米、ぬか、白米など本物を持ち込んで、米作りの一年間の仕事を教えてくれました […]
続きを見る »3年生が、沖縄の海とサンゴについて学びました。講師は、チーム美(ちゅ)らサンゴの池野さん。ナショナルジオグラフィック、PADIジャパンの皆さんにもご協力いただきました。 チーム美らサンゴは、2004年より「サンゴ再生 […]
続きを見る »先日、4年生は「ノーマライゼーション体験」を行いました。これは、社会の授業の一環として、「高齢者擬似体験」「車イス体験」「アイマスク体験」の3つのハンディキャップを体験するものです。 この体験を行う背景 […]
続きを見る »