6年生は社会科見学に東京へ行きました。最高裁判所では質問コーナーもあり普段聞けないような話を聞くことが出来ました。 国会議事堂は参議院を見ました。衆議院は本会議にはいるため見学ができませんでしたが、普段テレビでしか見るこ […]
続きを見る »3年生社会科では、昔調べ学習の一環として、平塚市博物館の見学をしました。この博物館は、相模川近辺の自然や歴史をテーマに、いろいろな切り口で展示がされています。さらに、ボランティアガイドさんが展示の見所をコンパクトに解説し […]
続きを見る »今日は、学校全体での津波避難訓練を予定していましたが、本日からインフルエンザによる学級閉鎖が2クラス出たため、急遽延期となりました。しかし、当初から予約をしていました藤沢市防災対策課の起震車に来ていただき、5,6年生の起 […]
続きを見る »3年生の社会科では、「むかしさがし」の学習をはじめました。冬休み中に、おじいさんおばあさんから昔の話を聞いてきた人や、遠くに住んでいるおじいさんから戦争中のことを綴った長い長いお手紙をもらった人もいました。中には、おうち […]
続きを見る »5年生は本日もちつきを行いました。 6月の田植えから、7月の草取り、10月の稲刈りと半年に渡って育てたお米を使ってお餅つきをするのです。相原農場さんにもご協力頂いて育てたお米は有機農業によって作ったものです。有機農業は、 […]
続きを見る »4年生は今週、「わたしたちのくらしと安全」の授業の一環で、「高齢者疑似体験」「車イス体験」「アイマスク体験」をしました。 障がいのある人もない人も社会の一員として、互いに尊重し、支え合いながら、地域の中でともに生活してい […]
続きを見る »社会科の「わたしたちのくらしと安全」という単元で、消防の勉強が始まりました。 消防の勉強のはじめに、班で新校舎にある消防設備を探しにまわりました。けむり感知器や消火器、熱感知器、防火とびらなど […]
続きを見る »3年生社会科では、いろいろな仕事を調べてまとめています。 今回、「江ノ電もなか」で有名な和菓子店の扇屋さんが授業の取材に協力してくださいました。(学園小学校の保護者でもあります。) 扇屋さんは、江ノ電の江ノ島駅から歩いて […]
続きを見る »