2年生が育てたキュウリとトマトの収穫祭をしました。祭りなので、クラス毎に流しソーメンもしました。流しソーメン自体、発祥の歴史は浅いのですが、クーラーなどではなく食べて涼む日本の夏の風物詩を体験するのはとてもよい経験となり […]
続きを見る »6年生の1学期の授業はべっこうアメづくりで、終えました。実験器具を使えるようになり、色んな場面に対応できるようになった今。べっこうアメも作ってもらうものから、自分で作るものに。授業では小さな一かけらしかできませんが、これ […]
続きを見る »七夕から4日が過ぎた7月11日(水)。 学校で七夕イベントを実施しました。 まずは、朝の集会の時間をつかって音楽コンサート。 音楽委員会の伴奏による七夕にちなんだ歌の合唱です。 この日のために音楽委員会の人たちも練習を重 […]
続きを見る »海の学校二日目のメインイベントは「江の島たんけん」。 朝食後に出発の仕度をととのえて、クラス毎に時間差をつけて恵比寿屋をスタートします。ここからはグループ単位で協力しての活動となります。 各グループには、次の課題がありま […]
続きを見る »二年生は「スイミー」の劇をしました。劇の見所は、全員で大きな魚を作りあげるところです。楽器の人も混ざって大きな魚ができたときは、とても感動しました。今回は、劇だけでなく様々なグッズも製作しました。服は、海をイメージして青 […]
続きを見る »英語の授業は、1年生から週に2回。外国人と日本人、2人の英語の先生がティームティーチングで指導に当たります。Let’s start English! のあいさつから授業が始まり、低学年では、歌やゲームを通して […]
続きを見る »海の学校の二日目。起床の時間まで、ぐっすり寝ている子、早い時間から起きていても我慢している子と様々でした。 朝食前の時間に、みんなでトンボロ現象の見学。トンボロ現象とは、干潮時に陸地と隔たった島を結ぶ砂州の道が現れる現象 […]
続きを見る »