2学期最初のクラブ活動

今日は2学期始まってから初めてのクラブ活動でした。2学期になり約3週間が経ち、子どもたちも学校生活のリズムをすっかり取り戻してきました。久々のクラブ活動に元気いっぱい、集中して取り組んでいました。 「好きこそ物の上手なれ […]
続きを見る »今日は2学期始まってから初めてのクラブ活動でした。2学期になり約3週間が経ち、子どもたちも学校生活のリズムをすっかり取り戻してきました。久々のクラブ活動に元気いっぱい、集中して取り組んでいました。 「好きこそ物の上手なれ […]
続きを見る »6年生水溶液の性質の実験は、中和(中性の液体にすること)が一つの山場です。何とか中性にしようと液体を混ぜますが、1滴の大きさを感じるときでもあります。 1年生のアサガオの花びらの色水遊びから始まった水溶液は6年かけて学習 […]
続きを見る »なかよしタイムは、「なかよし班」と呼ばれる1年生から6年生で構成されたたて割り班で、昼食を一緒に食べたり、ゲームをしたり、行事に向けて準備をしたり、様々な活動を行います。 今回のなかよしタイムでは10月 […]
続きを見る »10月7日に本校では「たいいく表現まつり」が行われます。 そのため校内では、「たいいく表現まつり」へ向けた活動が多くなってきました。 委員会活動も例外ではありません。 執行委員会では、たいいく表現まつりの“ […]
続きを見る »7月28日、エコスクール委員会や環境生物委員会の子どもたちを中心として、「学びの森」の手入れを実施しました。 雑草抜きやゴミ拾い、外来種の選別と除去を「学びの森」全体に渡って行いました。 陽射しが強くて暑い […]
続きを見る »6年生は、5年生の時から「地産地消プロジェクト」を行っています。 社会科『日本の食料生産』を発展させた総合的な学習で、有機栽培の米作りでお世話になっている相原氏から 「日本の農業を盛り上げて欲しい」と田植えの時に話された […]
続きを見る »本校では毎年恒例の石けんづくりを行いました。この石けんづくりは、エコスクール委員会を中心とした4~6年生で行われ、講師に藤沢市石けん推進協議会の手塚先生、篠原先生をお招きして行われました。 前半は、先生のお […]
続きを見る »本校では、子どもたちが本物の芸術に触れる機会として「鑑賞教室」を実施しています。今年もこの「鑑賞教室」が、PTA行事・教育文化事業として小ホールにて開催されました。 鑑賞教室は以下の目的で開催しています […]
続きを見る »湘南学園小学校では、6月中旬から7月にかけて、水泳の授業を行っています。この時期は、体育の先生達が協力し、プールで子どもたちの指導にあたります。 プールは体育館でもある小学校ホールの上、3Fにあります。そのために、ホ […]
続きを見る »昨年度の家庭科で、5年生がおやつについて学習しました。お店で買ってくる清涼飲料水にびっくりするくらいの砂糖が含まれていること、売っているおやつと手作りのおやつのちがいなど、いろいろ学んだ上で、栄養バランス […]
続きを見る »