児童会ニュースタイム

朝のHRの時間、児童会のニュースタイムで生中継の映像が全教室に放送されました。 新しくできた放送室のスタジオでは、緊張した面持ちの委員長さんたちが、委員会活動に寄せられた意見に対して、全校に自分の言葉で回答をしていました […]
続きを見る »朝のHRの時間、児童会のニュースタイムで生中継の映像が全教室に放送されました。 新しくできた放送室のスタジオでは、緊張した面持ちの委員長さんたちが、委員会活動に寄せられた意見に対して、全校に自分の言葉で回答をしていました […]
続きを見る »本日、第3回松ぼっくりフォーラム「食の安全と健康を考える講演、シンポジウム」が小学校ホールにて開催されました。 前半は矢澤一良先生から『食育』についての講演がされました。 「体(体育)・脳(知育)・心(徳育)の基本と […]
続きを見る »今日で11月も終わり、明日からいよいよ12月です。 本格的な冬が訪れようとしています。 風邪やインフルエンザの流行る季節になりますが、 湘南学園の小学生は元気元気です! グランドで思いっきり遊んでいる姿を見ると ほっこり […]
続きを見る »先々週の土曜日(11/17)に、学園小の先生みんなで研修会に参加してきました。(そのため子ども達はお休みの日になりました)毎年開催される、東京を除いた関東地区の私立小学校の教員が一堂に会しての研修会です。様々な私立小学校 […]
続きを見る »今週は11月14日(木)に、ミニ蓮池グループは16日(金)に活動しました。 生きものグループは人数が一番多いので、さらに「道」、「トカゲ」、「鳥・昆虫」の3つのグループに分かれて、活動計画を練りあげました。どこに観察路を […]
続きを見る »11月10日に湘南学園小学校では公開研究会が行われました。1校時目に公開授業を全学級で行い、2校時目に国語・算数・総合の研究授業を行いました。その様子を写真でご紹介します。 たくさんの方にご参加いただき感謝いたします。
続きを見る »11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きを見る »10月31日、3回目の学びの森プロジェクトの活動日です。今回は、3年生以上のメンバーで、「学びの森」、「ミニ蓮池」、「生きもの」、「植物」の4つのグループごとに集まり、自分たちのグループではどんな活動ができるかを考え […]
続きを見る »先週洗った羊毛は、見違えるほどきれいに白くなりました。でもまだ、絡まった木くずやゴミがあるので、乾燥させた後、手分けをして取りのぞく作業をしました。少しずつ毛をほぐしながら、一つひとつ手でつまんで取り除いていきます […]
続きを見る »