5年生「雪の学校」NO.6(2016年度)

2017年1月26日
5年生「雪の学校」NO.6(2016年度)

2日目の夜は、夕食を食べてから入浴とクラスミーティング、そしてお土産購入の時間です。 お土産の購入では、決められた金額のうち、上手な買い物になるように自分なりに考えながら購入していました。10円単位を計算しながら、予算を […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.5(2016年度)

2017年1月25日
5年生「雪の学校」NO.5(2016年度)

2日目の活動は、「わら細工体験」と「スノーシュー体験」を行いました。この記事では、「スノーシュー体験」を紹介します。 舞台は、十日町市立里山科学館「越後松之山『森の学校』キョロロ」とその周辺の森。キョロロとは、アカショウ […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.4(2016年度)

2017年1月23日
5年生「雪の学校」NO.4(2016年度)

2日目の朝、外を覗いてみると穏やかな天気を予感させました。彼方に見える白く染まった稜線の重なりは、湘南にはない静寂を感じさせます。子どもたちは朝の仕度をして、朝食を食べました。食事係がいただきますの挨拶を担当したり、片付 […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.3(2016年度)

2017年1月19日
5年生「雪の学校」NO.3(2016年度)

雪遊びを終えると、入浴と夕食の時間。 たくさん遊んだ後に、あたたかいお風呂で暖まりました。また、おなかもすいたようです。よく食べていました。 そして、「昔遊び・昔話」の時間がやってきました。まつだい地区のおじいさん、おば […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.2(2016年度)

2017年1月18日
5年生「雪の学校」NO.2(2016年度)

越後湯沢駅からは、ほくほく線に乗り換えです。まつだい駅まで、貸切の特別電車に乗りながら、一面の雪の野原、深い山々の間を抜けながら進みます。車窓から見える景色は、真っ白。何回も引率で来ている教員も、「今回は、雪が多いなあ」 […]

続きを見る »

5年生「雪の学校」NO.1(2016年度)

2017年1月17日
5年生「雪の学校」NO.1(2016年度)

2016年度の雪の学校がはじまりました。新潟は十日町に出かけます。先週末から、強烈な寒波に見舞われているという日本海側。雪が少ないようだという話は先週ありましたが、この土日にたくさん積もったそうです。 子どもたちも元気い […]

続きを見る »

沖縄のサンゴを守る(チーム美らサンゴ&ナショナルジオグラフィック)

2016年7月15日
沖縄のサンゴを守る(チーム美らサンゴ&ナショナルジオグラフィック)

 3年生が、沖縄の海とサンゴについて学びました。講師は、チーム美(ちゅ)らサンゴの池野さん。  チーム美らサンゴは、2004年より沖縄を中心に結成された「サンゴ再生プロジェクト」を行っています。沖縄では、オニヒトデの食害 […]

続きを見る »

2016 4年生 山の学校 No.8

2016年7月12日
2016 4年生 山の学校 No.8

 三日目の朝を迎えました。起床時刻になって先生達が起こしに行くと、まだ眠っている子がほとんど。二日間、精一杯活動してきましたから、疲れも出てくるでしょう。しかし、朝から片づけをしなければなりません。朝の準備の他に、布団を […]

続きを見る »

2016 4年生 山の学校 No.7

2016年7月11日
2016 4年生 山の学校 No.7

 二日目の夜は、子どもたちが最も楽しみにしていたキャンプファイヤー。日中の活動を終え帰ってきた子どもたち。早速、準備に大忙しです。特に、キャンプファイヤーを担当するレク係の子どもたちは、会場で1時間にもわたる入念な準備を […]

続きを見る »

2016 4年生 山の学校 No.6

2016年7月8日
2016 4年生 山の学校 No.6

 陣馬の滝にむかいました。陣馬の滝は、バスに乗って40分くらいのところにあります。山梨県から静岡県へ移動。富士山と水の関係がよくわかる場所です。一日目の疲れもあったのか、バスの中は静かでした。移動時間がちょうどよい休憩時 […]

続きを見る »
Page 17 of 35
First...10«1516171819»2030...Last