水泳授業が始まりました

多くの子どもたちが待ちに待っていた、水泳の授業がスタートしました。 湘南学園小学校では、6月中旬から7月にかけて、水泳の授業を行っています。プールは3Fにあり、風通しのよい屋外にあります。今年度は、密を避けるためクラス毎 […]
続きを見る »多くの子どもたちが待ちに待っていた、水泳の授業がスタートしました。 湘南学園小学校では、6月中旬から7月にかけて、水泳の授業を行っています。プールは3Fにあり、風通しのよい屋外にあります。今年度は、密を避けるためクラス毎 […]
続きを見る »4年生SDGs 引地川 河口見学 4年生の総合は、「水」(山・源流・川)をテーマに1年間、学習していきます。 社会科と教科横断的に行っていく単元ですが、「山の学校(2泊3日)」に向けて、 まず […]
続きを見る »熱中症は気温が高いなどの環境下で起こります。新たな生活様式の中で熱中症を予防するため、様々な対策を行なっています。校舎は24時間換気を行ない、児童がいる時間帯はエアコンや天窓を開けることで暑さを避ける工夫をしています。登 […]
続きを見る »学びの森の池がリニューアルされ、生き物がもどってきました。先ずは原生生物に近い小さな生き物から復活しています。顕微鏡を駆使してもなかなか小さな生き物の発見には至りません。しばらく、繰り返して一種類でも多く見つけたいですね […]
続きを見る »五年生は、一年間を通じて日本の食について学びます。 今回は、相原さんの農場で田植えに挑戦します。今回は、座学と違って本物を体験します。 相原さんは、はじめに実際に田んぼに入ってお手本を見せながら説明をしてくれました。続い […]
続きを見る »6年生を対象にICT機器を用いた電子書籍の授業をしました。電子書籍は、子ども達にとっても約3人に1人が家庭で使用したことがあるツールとなっています。使い方だけでなく、端末を活用することで「読書体験」や「探究体験」といった […]
続きを見る »6年生:空気とものの燃え方(気体の性質)の学習は、酸素と色んなものがもえることを学びました。 一般にものが燃えると酸素が二酸化炭素になりますが、二酸化炭素が発生しないことがあります。 その一つ、鉄の燃焼をしました。 結果 […]
続きを見る »今年度2回目の防災訓練は、新しい教室から津波による避難経路の確認を目的とし、安全かつ速やかにできるように取り組みました。湘南学園では、防災教育や安全教育に強い問題意識を持ち、防災避難訓練・安全教育に関する年間計画を立て、 […]
続きを見る »