11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きを見る »10月31日、3回目の学びの森プロジェクトの活動日です。今回は、3年生以上のメンバーで、「学びの森」、「ミニ蓮池」、「生きもの」、「植物」の4つのグループごとに集まり、自分たちのグループではどんな活動ができるかを考え […]
続きを見る »てこの実験をしました。右に回る力と左に回る力がつり合うと天びんはつり合います。左側は1箇所、右側は2箇所におもりをかけ、つり合わせます。実験と共に力の仕組みがみえてきていました。S/Takahashi
続きを見る »公開研究会もいよいよ明日。子どもたちにとって、より良い授業を行うためには、こうした機会を活かして一歩一歩レベルアップしていかなければならないと思います。 1校時(9:00~9:40)は全学級授業公開、2校時(9:50~1 […]
続きを見る »5年生と学園幼稚園の園児たちとの交流会として、昨日11月7日の昼休みを利用してお弁当を一緒に食べました。 交流会の始まった頃は、お互いに少し緊張している様子が見られましたが、時間が経つにつれて徐々に慣れてきて話せるように […]
続きを見る »10日の公開研究会も間近に迫り、今日は研究授業の一つ『こうき組』の総合の活動をレポートします。 6年生の総合の授業で扱っている内容は一回の授業で終わるものではなく、継続して時間をかけて子どもたちへ働きかけていくものとなっ […]
続きを見る »