2年生 食育の授業

火曜日、2年生のみんなは「食育」の授業を受けました。 先日、カフェテリアのお弁当を食べた2年生。ぶた肉のみそづけ焼きや、ポテトサラダなどのおかずをおいしくいただいたのですが、中には苦手なものを残してしまった子もいたようで […]
続きを見る »火曜日、2年生のみんなは「食育」の授業を受けました。 先日、カフェテリアのお弁当を食べた2年生。ぶた肉のみそづけ焼きや、ポテトサラダなどのおかずをおいしくいただいたのですが、中には苦手なものを残してしまった子もいたようで […]
続きを見る »夕方になって、子どもたちを一日案内して下さったタクシーが、次々と宿舎に到着しました。 子どもたちは運転手さんとのお別れをして、大きなお土産の荷物を抱えたまま、一目散に担任の先生や校長先生のところに駆け寄っていきます。 「 […]
続きを見る »修学旅行3日目も、たいへんさわやかなお天気に恵まれました。 朝食をいただいた後、グループ毎にタクシーの運転手さんにご挨拶して、タクシー行動に出発です。 出発前の玄関には、みんなの体調を気遣う看護師さんのメッセージが書かれ […]
続きを見る »二日目午後の次の目的地は、西の京と呼ばれる地域にある薬師寺です。 座席について、メモを取ろうと下を向いてノートを用意していた子どもたちに、お坊さんが一喝。 「ここでは、学校でするようなお勉強はしませんから、ノートは閉じな […]
続きを見る »2日目の午後は、奈良公園からスタート。 専門ガイドさんがパワフルかつ面白い語り口で、二月堂、三月堂、校倉造りの高床倉庫とテンポ良く案内してくださいました。 そしていよいよ、東大寺大仏殿の見学です。東大寺の正式な名称が金光 […]
続きを見る »今日の奈良は、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいいコンディションで見学ができました。 午前中は斑鳩の法隆寺。ボランティアガイドの皆さんから説明を聞きながら、広い境内を歩きました。 日本で最初に世界文化遺産に選ばれた世界最古 […]
続きを見る »修学旅行2日目の朝は、竹林院の庭園散策からスタートです。 竹林院宿坊の責任者福井さんから、お庭の見所を教えていただきました。 池をぐるりと周遊し、遠くの山を借景として楽しむお庭であること、豊臣秀吉が天下統一した頃、千利休 […]
続きを見る »山全体が世界遺産に指定されている吉野山に到着。 駐車場からは参道を歩いて金峯山寺に向かいました。 蔵王堂では、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の説話や、普段は優しいお顔の仏様が、乱れた世の中を救済するためにあ […]
続きを見る »あっという間に京都に着きました。今日の関西地方は、夏を思わせる暑さです。 京都駅からバスに乗り換え、最初の目的地、明日香を目指します。 今年は、一般道で奈良の街並みを見ながらの道中でした。2号車では、木津川の名前の由来や […]
続きを見る »6年生の児童が新横浜駅に集合し、修学旅行に出発しました。のぞみ号で京都を目指します。 6年生の子どもたちは、ギリギリまで、メディアセンターのパソコンを使ったり、京都や奈良のガイドブックを見ながら、熱心に事前学習に取り組ん […]
続きを見る »