熊🐻や鹿🦌、小鳥たちやサンショウウオために、緑のコリドー(回廊)を作り育てる🌲

2024年5月9日
熊🐻や鹿🦌、小鳥たちやサンショウウオために、緑のコリドー(回廊)を作り育てる🌲

4月20日(土)春の丹沢植樹活動が、ことしも、NPO法人丹沢自然保護協会主催、THE NOTH FACEなど自然保護に理解のある企業の協賛で、東丹沢・菩提峠にて行われました。 天気は少し雲が多めでしたが、さわやかな春の陽 […]

続きを見る »

卒業茶会🌸から2024年度新体制へ

2024年5月8日
卒業茶会🌸から2024年度新体制へ

こちらは3月🌸に行った茶道部卒業茶会。 掛け軸はいつも「三級浪高魚化龍(さんきゅうなみたこうして、うおりゅうとかす)」…旅立つ高校三年生たち…今はみな、大学一年生として、羽ばたいていることでしょう。 別れ […]

続きを見る »

千葉工業大学の図書館・研究室を訪問しました!

2024年4月20日
千葉工業大学の図書館・研究室を訪問しました!

3回目となる大学図書館見学ツアーでは、初めて理系大学を訪問しました! 習志野市にある千葉工業大学は、現存する私立の工科系大学として、日本で最も古い歴史を持っています。湘南学園の創立にも大きく寄与した、教育者の小原國芳氏ゆ […]

続きを見る »

アリーナいっぱいに笑顔があふれた新入生歓迎会!

2024年4月11日
アリーナいっぱいに笑顔があふれた新入生歓迎会!

 4月10日に「新入生歓迎会」が開催されました!この春に新たに入学した中1生を先輩たちがあたたかく迎える、「生徒会四大行事」の1つです。 「学園生活への不安を吹き飛ばして、期待で胸いっぱいにしてほしい」・「レクを通してク […]

続きを見る »

2024年度 入学式

2024年4月10日
2024年度 入学式

4月8日、満開の桜に歓迎されるように204名の新入生をお迎えしました。 期待や不安を胸に、全員出席で入学式を執り行うことができました。   在校生の歓迎の言葉では「さまざまな扉をたたき、挑戦していってください。 […]

続きを見る »

フェアトレードフェア&プロジェクトサミット2023開催

2024年4月9日
フェアトレードフェア&プロジェクトサミット2023開催

お伝えが遅くなりましたが・・・・今年も2月に“フェアトレードフェア”を開催しました。今回は、ESD推進委員会の教員と、湘南学園公認プロジェクトの生徒がタッグを組んで開催。各プロジェクトからのアピール、募金のお願いを随時行 […]

続きを見る »

第13回書道パフォーマンスコンテストで優勝しました!

2024年4月9日
第13回書道パフォーマンスコンテストで優勝しました!

3/23(土)、横浜そごうで行われた「今をえがく書かながわ」展にいってきました! そごう6階で行われた書道展には本学生徒の作品も多数展示されておりました。生徒たちと見学をした後、メインイベントであるコンテストに向けて準備 […]

続きを見る »

留学生からのメッセージ

2024年4月8日
留学生からのメッセージ

湘南学園中高では、現在6名の高校生が、アメリカ・カナダ・フランスの3カ国に留学しています。その中のアメリカ留学中の高3女子生徒から近況報告が届きましたので、皆さんに紹介させていただきます。   「私の留学生活も […]

続きを見る »

2023年度 韓国セミナーの報告 その11

2024年4月8日
2023年度 韓国セミナーの報告 その11

 2023年度の韓国セミナーのブログは、今回が最後になります。私達湘南学園中高のグローバル教育活動は、まだまだ微弱なものではありますが、「戦争のない平和で豊かな、そして、持続可能な社会を創り出していける力を育成する」とい […]

続きを見る »

2023年度 韓国セミナーの報告 その10

2024年4月8日
2023年度 韓国セミナーの報告 その10

 韓国セミナーに参加した生徒達にとって、テイル外国語高等学校の生徒の皆さんやホストファミリーの皆様との出会いは、とても素晴らししい経験となり、韓国で見たもの触れたことも、彼らの人生の価値ある宝になったかと思います。実際の […]

続きを見る »

国立国会図書館の見学に行ってきました!

2024年4月8日
国立国会図書館の見学に行ってきました!

図書委員を中心とする有志メンバーで、はじめて国立国会図書館の見学に行ってきました! その名のとおり、国会議事堂のすぐ隣にあるこの施設には、日本のあらゆる出版物が収蔵されています。1日平均で3千点が収められ、所蔵資料は46 […]

続きを見る »

水泳部春合宿

2024年4月4日
水泳部春合宿

水泳部では、4年ぶりに春合宿を3/25〜3/28の4泊5日の日程で行いました。 今年度の合宿では、「自分を変化させる」、「仲間への思いやり」を大切に練習に取り組みました。水泳の本番である6月からのシーズンで満足のいく結果 […]

続きを見る »