図書室利用案内
図書室は、生徒の皆さんの知りたいことを追求できる場所として整備されています。
読書や鑑賞を楽しむのはもちろんのこと、授業での調べ物など学習のために資料を利用することができます。
この図書室を大いに利用して、学園生活をより有意義なものにしてほしいと思います。
図書室からのお知らせ
●9月中の図書室対応について(2021.8.31 UP)
●夏休みの利用について(2021.7.30 UP)
●『電子図書館』がオープンしました!
●web-OPAC検索のお知らせ
【2021年度】
●本のむし掲示版 第11号 特別版
●本のむし掲示版 第10号
●本のむし掲示版 第9号
●図書室利用ガイド2021
【2020年度】
●Book×Music×Week 3rd
●春節フェア企画
●後期 中高図書室から
●休校期間中の郵送貸出
⇒過去のお知らせ・新着図書等
【図書委員会について】
●中高図書委員会の概要
図書室 (※クリックすると拡大します。)
開室時間
曜日 | 時間 |
---|---|
月~水、金 | 10:30~17:50 |
木 | 8:30~15:50 |
土 | 11:10~14:50 |
長期休暇中は別に定めます。利用時間の変更、臨時閉室の場合は、その都度お知らせします。
施設・設備
開架式図書閲覧室 | 座席49 |
視聴覚コーナー | ブース3台 |
パソコン 3台 | インターネット検索用 3台 |
蔵書検索用 1台 | |
コイン式コピー機 | 1台 |
書庫 |
資料の種類と数 (2020年3月末現在)
図 書 | 27,226冊 |
新 聞 | 5紙 |
新聞データベース | 2社 |
雑 誌 | 37誌 |
CD・DVD | 1,473タイトル |
受験資料・学習参考書 | 多数 |
資料の貸出
IDカード(学生証)を必ず持参すること!
① 図書・雑誌:3冊まで 2週間
② CD・DVD :1タイトル 1週間
長期休暇中は別に定めます。 「禁帯出」「参考書」のラベルが貼ってある図書、雑誌の最新号、新聞は貸出しません。
映画のDVDは図書室内での視聴のみです。借りた資料は、カウンターへ返して下さい。図書室が閉まっているときは、入口横のブックポストに入れて下さい。
必ず期日を守りましょう。
設備の利用
IDカード(学生証)を必ず持参すること!
① CD・DVDの鑑賞(図書室の資料のみ)
カウンターで手続きをして、ヘッドホン等を受け取る。 ② パソコン(インターネット検索)
カウンターで手続きをする。
借りたい本が図書室に無い時
探している本が見つからないなど、知りたいことがあれば何でもカウンターで聞いてください。
みなさんの図書室利用のお手伝いをします。
図書室で所蔵していない資料はリクエストすることができます。
図書室にあるリクエスト用紙に記入し、リクエストBOX に入れてください。
また、貸出中の資料は予約できます。
図書室での注意
- ●静かにすること。
- ●飲食物などを持ち込まないこと。図書室内は飲食禁止です。
- ●スリッパに履きかえて入室すること。
- ●コート類及び鞄、その他袋物類は、室内入口のロッカーに置くこと(貴重品は身につける)
- ●図書館員の指示に従うこと。
みんなが気持ちよく使えるよう、マナーを守り、資料などを大切に利用して下さい。
MAP
本を探すポイント
- 分類番号をチェック!
- 番号順に並んでいないものもあります!
大きさで分けられている本(文庫・大型本)、テーマで分けられている本(旅行ガイド)など
資料の探し方
図書室の資料は、 日本十進分類法 に基づき、テーマごとに分けられて並んでいます。
同じテーマの本が同じ番号(請求記号)のところに集まっているのです。
本の背にはラベルが貼ってあり、そこに書いてある記号が本の場所を示しています。
例えば、”日本の歴史”の分類番号は”210”ですから、日本の歴史について書かれた本の背には、下のようなラベルが貼ってあります。
210 | ←分類記号 |
オ | ←著者記号(著者の頭文字) |
■ | ■ |
本を探すポイント
- 分類番号をチェック!
- 番号順に並んでいないものもあります!
大きさで分けられている本(文庫・大型本)、テーマで分けられている本(旅行ガイド)など
日本十進分類法では、
000 | 総記 |
100 | 哲学 |
200 | 歴史 |
300 | 社会科学 |
400 | 自然科学 |
500 | 工学 |
600 | 産業 |
700 | 芸術 |
800 | 語学 |
900 | 文学 |
さらに細かく、一の位、十の位も分類します。