グローバルセミナーズ

世界のグローバル化が急速に進む今、生徒一人一人のニーズに合わせたグローバル教育を推進します。
セミナーマップ2020

自分が希望する世界へ何度でも
こだわりのMy Program!

「世界を肌で感じる」
海外セミナープログラム

 本校では、まず、夏休み前半の約2週間を使って、カナダのカルガリー近郊への海外セミナーを毎年実施します。また、同時期に、アメリカのサンタバーバラとオーストラリアのメルボルンへのセミナーも隔年で実施します。夏休み中旬から後半にかけての約2週間は、歴史学習をメインとしたポーランド(アウシュビッツ)・リトアニアヒストリーツアーを行います。また、春休み期間には、約10日間のイングランドセミナーを毎年行い、同時期に隔年で、韓国セミナーと台湾セミナーを実施します。

 また、姉妹校の1つであるオーストラリアのノックススクールとの間で、交換留学生徒を設けています。これは、短期約2週間、中期約6週間、長期約1年間の3つのコースでの留学制度で、双方の生徒達が、湘南学園とノックス校との間を行き来できるようになっています。長期約1年間海外留学する生徒は、ここ数年増えてきており、ロータリークラブやAFSなどを通じて、アメリカやフランス、スウェーデンやハンガリー、チェコ共和国やブラジル、メキシコやコスタリカなど、世界各国へ生徒達が飛び立っています。


セミナー詳細2020


2019年度ポーランド・リトアニアヒストリーツアー参加 倉川美樹

2019年度
ポーランド・リトアニア
ヒストリーツアー参加
倉川美樹

私は2019年度リトアニアポーランド・ヒストリーツアーに参加しました。そこで体験した事や聞いた事は、一生忘れられない物ばかりでした。ホロコーストやヒトラー、ユダヤ人などについて学んだり、アウシュビッツ強制収容所に実際に行き、本物を見てきました。学校だけでは学べない沢山の事を体験できたし、その分衝撃や驚きも沢山感じられました。自分たちと同じ人間がどれほど惨い事をしてきたのか。現地に行った事でホロコーストについてより深く心に刻まれました。これらは私達がちゃんと学ばなければいけない事だと思いました。
 なにより先輩や友人、大学生の皆さんと一緒に行けた事が私にとっては重要でした。例えば、一緒に同行してくれた大学生の皆さんが居なければガイドや通訳も分からなかったですし、先輩や先生が居なかったら現地の色々な人とコミニュケーションが全然取れなかったと思います。こうして、支えてくれたり学びを深め共有出来る環境があったからこそツアーへ一歩踏み出すことが出来たのだと思います。
 また、現地でのホームステイもとても心に残りました。言葉の壁を越えて現地の人達と同じ屋根の下で過ごす事は中々出来ないと思います。同じ歳でも他の国に住んでるだけで考え方や作法、礼儀などが全然違いました。そんな異国の文化に学生時代触れられる経験は貴重ですし、自分を1つステップアップできたと思います。

2019年度ポーランド・リトアニアヒストリーツアー参加
倉川美樹


2018年度交換留学生
カプシーヌ ナイラ

とても充実した留学生活
生徒達はみな、本当に親切で親しみやすいです。学園祭も体育祭も学校コンクールもとても楽しく、私はクラスメイトと一緒にこれらの素敵な時間を過ごしました。日本語を話すことは難しいですが、友達が私をいつもサポートしてくれます。私はたまに彼らにフランス語を教えたりもしています。ホストファミリーもとても素敵で、日本での留学生活はとても充実しています。

2018年度交換留学生
カプシーヌ

 
大切な友だちができました
日本に来た時、とても嬉しい反面、緊張もありました。そして、友達を作るのは始めは大変でしたし、ホームシックにかかった時もありました。しかし、日本での生活に慣れてくると、学校が急に楽しくなりました。留学生活も残りわずかとなりましたが、クラスの友達と別れたくないです。 彼らとさよならをする時、人生の中で経験したことがない位、別れはつらいものになるでしょう。本当に色々と有難うございました。

2018年度交換留学生
ナイラ