2月の全校朝礼が行われました。

2月も半ばを過ぎ、生徒たちも来る学年末試験に向けた学習に黙々と取り組んでいます。そんな中、高校3年生を除く全校生徒での朝礼がありました。 まず榎本校長から、先月行われた合唱コンクールに関し […]
続きを見る »2月も半ばを過ぎ、生徒たちも来る学年末試験に向けた学習に黙々と取り組んでいます。そんな中、高校3年生を除く全校生徒での朝礼がありました。 まず榎本校長から、先月行われた合唱コンクールに関し […]
続きを見る »中2理科1分野(物理・化学)では「本物からの学び」を大切にしており、実験を中心とした授業を展開しています。 今回は、「電池ができる条件を探る」という目的で行った実験をご紹介します。 まず、2枚の金属板と水溶 […]
続きを見る »ついにシリーズ Incredible India! 知られざるインド文化も最終回を迎えました。今回は「カースト制度」についてお話をさせていただきます。 ◆ 第一回のページはこちら ◆ 第二回のページはこちら […]
続きを見る »シリーズ Incredible India! 知られざるインド文化の第三回は「インドの言語事情」を中心にお話をさせていただきます。 ◆ 第一回のページはこちら ◆ 第二回のページはこちら 英語 […]
続きを見る »シリーズ Incredible India! 知られざるインド文化の第二回は「宗教事情と食のタブー」を中心にお話をさせていただきます。 ◆ 第一回のページはこちら 英語の教科書とLesson 8のタイトルを […]
続きを見る »2016年度もいよいよ最終盤を迎えています。中学校2年生の英語学習でも教科書に8つあるLessonのうち最後のLesson 8を学習しています。Lesson 8はインドの文化・言語事情の話が中心となっています。以下にLe […]
続きを見る »去る1月24日火曜日、藤沢市民会館大ホールにて、27回目の中高合唱コンクールが開催されました。 午前中が高校の部、午後が中学の部。どちらも、生徒の実行委員会による運営です。 各クラスが、それぞれの思いを込めた合唱曲 […]
続きを見る »湘南学園中学校高等学校では1月10日(火)に新年初登校を迎え、その日から授業がはじまりました。中学2年生の英語初回授業は以下の授業計画で行いました。 授業目標:冬休みの課題の内容を確認する世界各国語の新年 […]
続きを見る »明けましておめでとうございます。湘南学園中学校高等学校では1月10日(火)に新年初登校を迎えました。早速1時間目は朝礼です。受験勉強にいそしむ高校3年生を除く約1,000名の生徒が一堂に会しました。久しぶりに会う友人も多 […]
続きを見る »毎年恒例の「PTA教育文化事業」。本校PTAの主催で、在校生に本物の文化にふれてもらおうと、コンサートや講演会を実施しています。今年度は、お笑い芸人であるゴルゴ松本氏をお迎えして講演をして頂きました。 […]
続きを見る »中2理科1分野(物理・化学)では、「本物を通した実体験から学ぶ」ことを大切にしており、生徒による実験を積極的に取り入れています。今回は「化学反応と熱の出入り」の単元で行った、携帯用かいろと簡易冷却パック作りの実験をご紹 […]
続きを見る »湘南学園中学高等学校は6年の完全中高一貫なので、高校受験がありません。高校受験がないことの利点としては、やはり受験勉強にとらわれない幅広い学習が可能なことが挙げられます。湘南学園では、歴史ある独自の総合学習や、幅広い教科 […]
続きを見る »