理科クラブ 紫キャベツの実験

紫キャベツ試験液で酸性、アルカリ性を調べる実験をしました。ムラサキキャベツには酸性とアルカリ性によって色が変化する色素(アントシアン)が含まれています。 酸性は赤、アルカリ性は緑に変化します。試験液に混ぜる量を工夫するこ […]
続きを見る »紫キャベツ試験液で酸性、アルカリ性を調べる実験をしました。ムラサキキャベツには酸性とアルカリ性によって色が変化する色素(アントシアン)が含まれています。 酸性は赤、アルカリ性は緑に変化します。試験液に混ぜる量を工夫するこ […]
続きを見る »1学期も折り返し、今週で4月からの活動も一区切りです。 低学年は、「もっとやりたい!」という意欲が全身からあふれています。 中学年では、何度も何度も繰り返し、根気よく取り組む姿がありました。 高学年になると […]
続きを見る »三湖台は、名前の通り、河口湖・西湖・本栖湖の3つの湖を見渡すことのできる場所です。今日は晴れて反対側には大きな富士山を眺めることができました。翌日のハイキングの目的地である樹海が西湖の岸辺からうっそうと広がっていることを […]
続きを見る »4月より湘南学園学園長になった住田昌治先生を講師にお呼びし、教員の研修会を開催しました。 住田先生は、県内の公立学校でユネスコスクールやESDを実践されると共に、教職員が元気になるような学 […]
続きを見る »春休みに入り、年度末の大掃除をしました。 新年度に向けて、備品の不具合を確かめたり、古いものを処分したり、倉庫内の整理整、子どもたちが安全に活動するための大切な仕事です。そんな中、以前の校長日記(2022.3.4)に「昨 […]
続きを見る »今年度の修卒業式が執り行われました。6年生にとっては湘南学園小学校で過ごす最後の日となります。壇上に座る6年生は凛々しく、保護者の方も先生たちも感慨深い表情で晴れ姿を見つめていました。何事にも明るく積極的に取り組んでいた […]
続きを見る »1月に行った雪の学校の学習のまとめとして、壁新聞の制作をおこないました。 それぞれが目で見たこと、肌で感じたことを思い返しながら絵や文字を用いて記事を作成していきます。 共に3泊4日を過ごした班のメンバーで […]
続きを見る »「雪の学校」は、新潟県十日町で3泊4日の雪国体験をします。東京駅に集合後、上越新幹線に乗車し越後湯沢駅に向かいます。 【1日目】 宿舎となる「雲海」は、芝峠に位置する温泉宿です。天気が良ければ、窓から雲海を見ることができ […]
続きを見る »