水溶液の学習開始しました

台風の余波も過ぎ、日常の学習が戻ってきました。6年生の理科は水溶液の性質から、水溶液とは?から始まり、少しずつ液体の扱いを学んでいます。生活の中にはどんな水溶液があるのでしょうか。探しながら、学習を楽しんでいきましょう。
続きを見る »台風の余波も過ぎ、日常の学習が戻ってきました。6年生の理科は水溶液の性質から、水溶液とは?から始まり、少しずつ液体の扱いを学んでいます。生活の中にはどんな水溶液があるのでしょうか。探しながら、学習を楽しんでいきましょう。
続きを見る »7月21日、4年生・5年生・6年生の有志の子どもたちで「学びの森」の手入れを実施しました。例年に比べると、草木もかなり伸びており、池や水路もきれいに整備する必要がある状況でした。 また、今年はヤゴが激減しま […]
続きを見る »6年生の1学期の授業はべっこうアメづくりで、終えました。実験器具を使えるようになり、色んな場面に対応できるようになった今。べっこうアメも作ってもらうものから、自分で作るものに。授業では小さな一かけらしかできませんが、これ […]
続きを見る »七夕から4日が過ぎた7月11日(水)。 学校で七夕イベントを実施しました。 まずは、朝の集会の時間をつかって音楽コンサート。 音楽委員会の伴奏による七夕にちなんだ歌の合唱です。 この日のために音楽委員会の人たちも練習を重 […]
続きを見る »理科クラブは梅雨らしいお天気の中、「シャボン玉」に挑戦しました。 大きいのや連発のシャボン玉や楽しみながらの1時間でした。 今後薬品や、砂糖や調合して自分だけの自由研究で発展させてくれると面白いですね。
続きを見る »修学旅行も最終日になりました。二泊過ごした京都の宿を後にして、最終日の日程に入ります。 宿舎の方にもお礼のご挨拶をして朝食をいただきます。 大徳寺 大仙院では「座禅体験」心と体に筋が通った感覚です。 座禅の後はお茶(抹茶 […]
続きを見る »修学旅行は3日目です。 今日は、京都一日を班ごとにタクシー行動をします。各グループで考えて来たコースを京都の町に詳しいタクシーの運転手さんのと共に、京都の町を見学します。 どんな一日の見学が待っているのでしょうか。 この […]
続きを見る »修学旅行2日目 朝から雨。しとしとと降っています。 竹林院は以前と変わらず、卒業生からも懐かしい姿を感じることでしょう。 朝食後宿舎へのご挨拶もしました。 雨の吉野山を出発。 斑鳩の法隆寺にやってきました。南大門は修理中 […]
続きを見る »