2018年度 たいいく表現まつり レポート2

「表現の部」が終わると、「運動の部」です。 「運動の部」では様々な種目があります。写真でご紹介します。 今年の児童会種目は、「大玉ファースト」。大玉を使った種目は毎年恒例のことで、今年も大変盛り上がりました。この児童会種 […]
続きを見る »「表現の部」が終わると、「運動の部」です。 「運動の部」では様々な種目があります。写真でご紹介します。 今年の児童会種目は、「大玉ファースト」。大玉を使った種目は毎年恒例のことで、今年も大変盛り上がりました。この児童会種 […]
続きを見る »10月に入り、秋の気配をますます感じられる今日この頃。湘南学園小学校の「たいいく表現まつり」が本日開催されました。子どもたちの元気いっぱいの姿を見ようと、会場は多くの人で埋まりました。 2学期が開始したのは […]
続きを見る »理科クラブでは魚の解剖をしました。今では、なかなか、生きた魚を解剖するチャンスはありません。生の魚も扱いが難しいようです。今回は干し魚を解剖、意外によくわかることに嬉々として取り組んでいました。
続きを見る »英語の授業で、iPadを使い、クイズ作りに取り組みました。 2学期の英語では、this / these / that / thoseを使った文章を学習してきました。 そのまとめとして、What is this / tha […]
続きを見る »6年生の図工では、色紙に金箔を貼るという授業をしました。 この学年は、5年生の時に扇絵という、扇型の金地に絵を描くことを経験しています。 今回は、その金地が日本の歴史上では本来どのように作られていたのか、というところから […]
続きを見る »台風の余波も過ぎ、日常の学習が戻ってきました。6年生の理科は水溶液の性質から、水溶液とは?から始まり、少しずつ液体の扱いを学んでいます。生活の中にはどんな水溶液があるのでしょうか。探しながら、学習を楽しんでいきましょう。
続きを見る »