2017年度 全学合同防災避難訓練

9月26日、湘南学園の園児・児童・生徒、教職員で一斉に行う全学合同の避難訓練を実施しました。 湘南学園は、その地域性もあって、地震・津波発生時の避難訓練を定期的に実施しています。非常食など災害時の備えは充実してきまし […]
続きを見る »9月26日、湘南学園の園児・児童・生徒、教職員で一斉に行う全学合同の避難訓練を実施しました。 湘南学園は、その地域性もあって、地震・津波発生時の避難訓練を定期的に実施しています。非常食など災害時の備えは充実してきまし […]
続きを見る »湘南学園では、東日本大震災以降、あらためて海に近い学校として、また遠方からも子ども達が通ってくる私立学校として、防災教育や安全教育に強い問題意識を持ち、防災避難訓練・安全教育に関する年間計画を立て、子ども達に防災や安全 […]
続きを見る »6月に入り、夏も間近に迫ってきました。夏休みは、海や川へ行くことも多くなります。海や川へ行った時、安全に行動できるように、ライフセーバーによる「水辺の安全教室」を実施しました。 安全教室では、海でおぼれてしまった時に […]
続きを見る »本校では、万が一のために備えて「防災」「安全」についての理解を深める様々な取り組みを行っております。 先日、藤沢消防署のご協力のもと、1年生と4年生が「煙小屋体験」を行いました。この「煙小屋体験」は、災害時に煙が発生 […]
続きを見る »9月27日、湘南学園の園児・児童・生徒、教職員で一斉に行う全学合同の避難訓練を実施しました。 湘南学園は、その地域性もあって、地震・津波発生時の避難訓練を定期的に実施しています。非常食など災害時の備えは充実してきまし […]
続きを見る »安全な学校生活を送るためには、校内だけでなく、地域の安全も見守ることが大切です。 先日も、夜の8時から地域の防犯パトロールに行きました。今回は4コースあり、校長先生は、本鵠沼からスタートして、鵠洋小学校の周りとその敷地内 […]
続きを見る »先週、3年生と5年生は「着衣泳」の授業を行いました。 「着衣泳」の授業では、服を着たままの状態で水に浸かります。児童は長袖・長ズボン・靴を履いて臨みます。 レジャーで川や海へでかける児童も多く、夏休み前に万 […]
続きを見る »これからの情報社会に必要な情報活用能力を培う意味でも、携帯電話やスマートフォンを上手に利活用できるようになることはとても大切なことです。 この日、来年には中学生となる6年生を対象に、『NTT docomo ケータイ・ […]
続きを見る »「愛する自分を大切に。薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」 6年生は「薬物乱用」について学びました。今回お話くださったのは弁護士の岸本先生。薬物の種類、危険性、健康への影響、子どもたちが陥るケースなど様々なお話を […]
続きを見る »夏休みは、海や川へ行くことも多くなります。また3年生は海の学校も間近にせまっています。海や川へ行った時に安全に行動できるように、ライフセーバーによる「水辺の安全教室」を行いました。 安全教室では、海でお […]
続きを見る »