人は物語を生きる

人間は一人ひとり自分の物語の主人公であり、物語を生き抜くものなのだと思います。そう考えると、子ども、青年時代での読書や映画、演劇体験など、文化的なものとの触れ合いは実に大切なものだと思います。1年生の教室では先生自作の算 […]
続きを見る »人間は一人ひとり自分の物語の主人公であり、物語を生き抜くものなのだと思います。そう考えると、子ども、青年時代での読書や映画、演劇体験など、文化的なものとの触れ合いは実に大切なものだと思います。1年生の教室では先生自作の算 […]
続きを見る »「いじめ問題は10年ごとに打ち上げられる花火みたいだ」とある評論家が書いていました。なるほど「いじめ」が社会問題化し、マスコミが報道し、教育行政が対策に追われるうちにいつしか忘れ去られて・・・そういう現状を批判した文章な […]
続きを見る »そもそも「学力とは何か」と問われたら、様々な意見があります。その時々の教育政策でも常にそれが揺れていると感じます。また国によっても違います。しかし「読書」の大切さ、にしぼってみると、学力形成の上で、読書が重要であることに […]
続きを見る »休み明けの仕事始めは、まずNHKの番組を見ることから始まりました。朝の連続テレビ小説のあとから始まるあさイチという情報番組です。この日の特集は「旬のサケに驚きパワー」というもので、サケに豊富に含まれているアスタキサンチン […]
続きを見る »先ほど2012年度たいいく表現まつりが無事終了いたしました。まだ余韻が冷めやらぬ中、HP作成に着手していますが、困ったことに私自身が競技に見入ってしまい、しばしば写真を撮ることを忘れてしまったのです。HPの別の欄に本日の […]
続きを見る »4日青空の下でたいいく表現まつりの予行を行いました。ご承知のように湘南学園小学校では、伝統的に民舞に取組んでいます。1年生のエイサーから6年生のソーラン節まで、基本的には同じ演目が多いのですが、実は毎年その踊りの内容、演 […]
続きを見る »新しい和室でおいしいお茶をいただきました。PTAの茶道サークル湘友会のみなさんが三日、お茶会を持ちました。この日は15名ほどの保護者が参加しての会でした。写真でお分かりのように、茶室とまではいかなくとも、落ち着いた空間を […]
続きを見る »湘南学園は海が近いということもあり、松などをのぞき、どうしても土地柄緑が豊かとは言えません。今回の新校舎建設に当たっては、思い切った植栽を行いました。やはり教育環境として緑は欠かせないと考えているからです。植物はこの藤沢 […]
続きを見る »大型台風が近づいている中ではありましたが、今年もPTAバザーが盛大に開催されました。幼稚園、小学校、中学校、高等学校の生徒達、保護者、そして同窓会、後援会みんな一つになってのチーム湘南学園のお祭りです。恒例サポータークラ […]
続きを見る »音楽委員のみなさんが、「たいいく表現まつり」開会式での校歌の練習をしています。新音楽室は正面のホワイトボードが簡単に鏡になります。歌うときの表情や、ダンスの練習がやりやすくなりました。鏡に映るみなさんの様子を見ていたら、 […]
続きを見る »