砂の造形ー今年は力作ぞろい

恒例の交歓会での砂の造形。今年は「立っている動物」というテーマだったので、例年に比べるとより立体的な力作が多かったように思います。砂浜を掘って水を確保したり、みんなで砂を積み上げたり、一年生から六年生までみんなで力を […]
続きを見る »恒例の交歓会での砂の造形。今年は「立っている動物」というテーマだったので、例年に比べるとより立体的な力作が多かったように思います。砂浜を掘って水を確保したり、みんなで砂を積み上げたり、一年生から六年生までみんなで力を […]
続きを見る »「校長先生、見て見て、花まるもらったよ」花まるもらったみんなはうれしくてたまりません。「人生初めての花まる」こっちもうれしくなります。うれしいのは花まるだけではありません。今日は湘南学園小学校の伝統行事、江ノ島片瀬海岸で […]
続きを見る »いよいよ募集活動の時期となりました。大変厳しい私立小学校の募集環境の中でも、本校は二年連続で前進することが出来ました。この2年間の実績をもとに、創立80周年である今年、更に飛躍したいと教職員一同頑張っています。今年度 […]
続きを見る »今週末は冬に逆戻りと天気予報が言っていまいます。朝方はまだあたたかい空気が残っていましたが、風が強くなり、なるほど今夜辺りから冷えそうな感じがします。今日は夜会議があるのでどうしようかと思っていましたが、この機会に校長室 […]
続きを見る »80周年記念行事の責任者という立場ですが、少しずつ、また確実に11月に向けての仕事量が増えてきています。またそれにつれて同窓会や卒業生のみなさんとの会合や諸連絡の機会も増えており、日常的にその方たちも学校に足を運んで下さ […]
続きを見る »先週12日金曜日放課後同窓会のMさんが小学校に来てくださいました。二年上に森ビル会長だった森稔さんがいたということなので、もしやと思い昭和24年発行の「松ぼっくり」創刊号を見ていただきました。この号には文学者希望だった森 […]
続きを見る »今朝のニュースでボストンマラソンのゴール前で大きな爆発事件(テロ?)が報じられていました。アメリカ中が緊張し、あっという間にそれが株価にも反映されています。9・11 ・・・・・・・3・11 原発・・・・・なんだかとんでも […]
続きを見る »一人の人間の生涯を考えた時に、「ふるさと」とは必ずしも一つではありません。私自身にも「ふるさと」と言えるなつかしい場所がいくつかあります。そこにいけばかつて交流した懐かしい人々が今も生活しており、町の風景は変わっても、そ […]
続きを見る »年度初めなので、来週まで11時過ぎの下校になります。私も小学生の時、土曜の「はんどん」の日が楽しみで、また楽しかったことを思い出します。子ども心にも、明日が休みだと言うときは、とても気持に余裕がありました。ましてや、今年 […]
続きを見る »キリスト教的文化圏では「神が自分を見守ってくださる」という考えが西洋的道徳観のもとになっている とよく言われます。日本人の場合は様々でしょうが、見守ってくれているものが、もっと具体的なものであるように思います。例えば両親 […]
続きを見る »