馬頭琴の調べ

先週の木曜日(2月27日)馬頭琴の演奏者大内雅彦さんをお招きして2年生が7曲を聴かせていただきました。大内さんは日本人の馬頭琴奏者の第一人者です。当日は二種類の馬頭琴の演奏をしていただきましたが、それができる演奏者は日本 […]
続きを見る »先週の木曜日(2月27日)馬頭琴の演奏者大内雅彦さんをお招きして2年生が7曲を聴かせていただきました。大内さんは日本人の馬頭琴奏者の第一人者です。当日は二種類の馬頭琴の演奏をしていただきましたが、それができる演奏者は日本 […]
続きを見る »六年生社会科のゲストスピーカーとして三人の方々に来ていただきました。三人の方はJICAのシニアボランティアとして、それぞれトンガ、セントルシア、ラオスに農産物加工、土木施行、医療機器などそれぞれのご専門の技術指導で現地で […]
続きを見る »昨年5月より県の「特色ある私立学校教育活動支援事業」の指定を受けて、主にメディアセンターを中心に本校の教育活動を支えてくださった三人の先生方が、明日でご退任いたします。望月先生、本田先生、坂本先生はそれぞれIT関係、教材 […]
続きを見る »現在新しい児童会役員を決めるための児童会選挙期間中です。今朝は新しくできたスタジオから政見放送が行われました。スタジオからの映像を教室のプロジェクターで見ることが出来ます。つまりテレビモニターを使わずに見ることができるわ […]
続きを見る »ルソーは「人間は二回誕生する。生まれたときと、そして思春期だ。」と言いました。子育てが終わった立場から言えば、まさに思春期は嵐の荒れ狂うような時期でした。親がそう思うのですから、子ども本人の内面はもっともっと激しい葛藤の […]
続きを見る »昨日5年あまぎ組で今年度最後の算数の研究授業が行われました。今年度は11月に行なわれた公開研究会を中心に、一年間を通じて授業公開、授業研究会を実施してきました。私たち私立小学校の教員にとって、何よりも大切なのは授業だか […]
続きを見る »制作展には、多数の方に足を運んでいただきました。本年の内容については大変好評で、色々なかたがたに声をかけていただきました。お礼申しあげます。さて会場で何人もの5年生の保護者から「雪の学校」について、素晴らしい取り組みであ […]
続きを見る »本日より明日まで制作展を行っています。あいにくの天気にかかわらずたくさんの方に足を運んでいただいています。新しい会場にふさわしく、今まで出来なかった共同制作による大型展示、また体育館の用具置き場を利用してのランプシェイド […]
続きを見る »