誰かが見てくれている

キリスト教的文化圏では「神が自分を見守ってくださる」という考えが西洋的道徳観のもとになっている とよく言われます。日本人の場合は様々でしょうが、見守ってくれているものが、もっと具体的なものであるように思います。例えば両親 […]
続きを見る »キリスト教的文化圏では「神が自分を見守ってくださる」という考えが西洋的道徳観のもとになっている とよく言われます。日本人の場合は様々でしょうが、見守ってくれているものが、もっと具体的なものであるように思います。例えば両親 […]
続きを見る »今日は入学式、楽しみで楽しみでたまりませんでした。どの学校でもそうなのでしょうが、私立小学校なので、年少組からのお付き合いの方が少なくありません。ですからもうとっくに湘南学園の生徒だったように思えます。子ども達はもちろん […]
続きを見る »明日の入学式の準備を進めました。六年生のみなさんのお手伝いもあって、順調に作業が進み準備は万端です。天気や気温にも恵まれた、おだやかで良い入学式になると思います。今日は2年生のみなさんも校長室に来てくれたので、「みなさん […]
続きを見る »学校にとって始業式はいわば「元旦」みたいな日ということになります。今年は桜が本当に早かったのですが、実はチューリップも同じで、いつもの年であれば咲きほこったチューリップが新一年生を迎えるのですが、今年はそういうわけにはい […]
続きを見る »昨日から始まった「ザ・ヤングアメリカンズ in 湘南学園」。 リハーサルの時にビートルズナンバーが歌われていました。「オールマイラビング」「イフ アイ フイール」「抱きしめたい」・・・リアルタイムでビートル […]
続きを見る »「劇の指導」について若い先生に「レ・ミゼラブル、特に舞台の方は見ておいた方がいい。劇の指導に関係するセオリーがわかりやすくつまっているから」というような話をしたらその先生いわく「あっ同じことをこのあいだ子どもが言ってまし […]
続きを見る »今日3月11日は、年度末最後の一週間の始まりの日、そして東日本大震災二年目の日となります。先週金曜日74人という最大の犠牲者(教師も含むと84人)を出した大川小学校のスペシャル番組を見たら、眠れなくなり、体調を崩してしま […]
続きを見る »昨日はPTAの教育文化事業、つまりはお父さんとお母さんのプレゼントで、名作「森は生きている」で知られる「老舗」児童劇団、劇団「仲間」の新作劇「ぼくはアフリカにすむキリンといいます」を観賞しました。「森は生きている」とはう […]
続きを見る »