心をつなぐタペストリー

80周年記念事業として取組まれてきた「心をつなぐタペストリー」の取り組みは、たくさんの保護者、同窓生、後援会の方々の参加をいただき、順調に仕上がりつつあります。4枚のタペストリーはデザインも、その形も違いますが、ひとりひ […]
続きを見る »80周年記念事業として取組まれてきた「心をつなぐタペストリー」の取り組みは、たくさんの保護者、同窓生、後援会の方々の参加をいただき、順調に仕上がりつつあります。4枚のタペストリーはデザインも、その形も違いますが、ひとりひ […]
続きを見る »「たけのこ いつ食べる いまでしょ」と思っているうちに夏は目の前。今朝は梅雨のはしりの雨です。5年生は社会科見学で三崎へ。この程度の雨であればさほど影響はないでしょう。一学年がいなくて、おまけにしっとりとした雨、今日は校 […]
続きを見る »連休中保護者の方から教えていただいた代官山の蔦屋書店に出向きました。蔦屋書店は世界の本屋さん20選の中から唯一日本から選ばれた本屋さんです。緑の中の広々とした空間に、カフェもバーもあるそれはそれは本好きにはたまらない素晴 […]
続きを見る »本日は内部幼稚園保護者向けの学校説明会を行いました。同じ湘南学園ですから、双方のことを良く知っているかと思いますが、案外「わかっている」つもりで、よく知らなかった、ということがあります。教職員、また保護者同士のコミニケー […]
続きを見る »時々本鵠沼駅から学校に向かいます。 本校児童の登下校指導にも関連しますが、中岡交差点の会の皆様と御挨拶し、情報を共有することも目的です。 中岡交差点から藤沢方面は、昔の農道が今の道路になっている関係で道幅も狭く、くねくね […]
続きを見る »ゴールデンウイーク明けの今週は、明日まで下校指導強化週間で、全教員で登校指導と下校指導に取り組んでいます。私も朝の藤沢駅から子ども達と登校していますが、車内でも、学校までの登校の姿もとても落ち着いていて、目に見えて効果が […]
続きを見る »フィンランドを始めとする北欧諸国は、児童の学力が高いことが知られています。それには色々な理由があると思いますが、子ども達の読書量の高さが、その理由の一つであることははっきりとしていると思います。北欧諸国の冬の長さは、当然 […]
続きを見る »先月中旬、保護者の方から大きな金木犀をいただきました。時期的に移植には微妙な時期で、根づくかどうか心配していたのですが、写真でお分かりのように、しっかりと根をおろしつつあるようです。 湘南学園は海に近いこともあり、緑の数 […]
続きを見る »連休も終わり、新しい月がやってきました。学びの森にも春がいっぱいです。毎年恒例ですが、図工では竹の子を題材に各学年ごとに絵をかいています。 連休明けに一年生の教室に行くと六年生のお姉さん、お兄さんはいません。 […]
続きを見る »「金八先生」などの作品で知られる脚本家清水有生さん(湘南学園保護者)に「子育て講座」でお話をうかがったときのテーマが「ドラマに見る日本の家族」でした。 小津安二郎監督の名作「東京物語」(1953年)では、尾道から […]
続きを見る »