七夕

昔は子ども達と竹林に学年ごとの6本の竹を切り出しに行きました。体育館の天井にも届きそうな大きな竹でした。今はどの学校でも竹はみな小ぶりです。身の回りから竹林が消えたこともありますが、何より学校に余裕がないからでしょう。民 […]
続きを見る »昔は子ども達と竹林に学年ごとの6本の竹を切り出しに行きました。体育館の天井にも届きそうな大きな竹でした。今はどの学校でも竹はみな小ぶりです。身の回りから竹林が消えたこともありますが、何より学校に余裕がないからでしょう。民 […]
続きを見る »この写真からはうまく伝わらないと思いますが、音楽室から見た空は、本当に真夏の青空でした。予想どうり今年は梅雨明けが早く、今朝のニュースではなんと1000年に一度の暑い夏になるかも知れないということです。「身の毛のよだつ」 […]
続きを見る »木曜日の朝は教職員の打ち合わせもなく、そのまますうっと朝読書の時間に入ります。一年生は3クラスとも先生の読む大型絵本をくいいるようにみんなで読みます。2年生になるとごらんのように一人ひとり読書に取組みます。朝読書は本を読 […]
続きを見る »内部進学の基礎的な資料となる「まとめのテスト」に、六年生全員真剣に取組んでいます。私はこの子たちを一年生の時から知っていますから、ここまで成長したんだな、と感慨深いものがあります。ともすると私たちは、子ども達の「今」だけ […]
続きを見る »小学校の樹木は、子ども達のリクエストで食べられる植物がいっぱい。とはいえもちろんみんなで食べられるだけの量はありません。残念ながらその多くは学びの森を訪れる鳥たちのえさになってしまいます。でもそれだけではつまらない。一年 […]
続きを見る »友人にFという彫刻家がいます。ベストセラー「永遠の仔」などの装丁に使われたりしているので、ご存知の方もいるかも知れません。彼によれば彫塑とは、石や木の中にすでに存在している形を削りだすようなものだと言うのです。と言われて […]
続きを見る »一年生が「先生、写真とって」と校長室に来てくれました。自分の写真を撮って欲しいのかな、と思ったらそうではなくて「かいこ」の写真を撮って欲しかったのでした。一年生と二年生は今「かいこ」の飼育と観察をしています。二年生の教室 […]
続きを見る »みなさんにご紹介します。メディアセンターの新しい司書チョコレートベアです。フェリシア先生からいただきました。これまで頑張っていたパンダ司書はどうなるのでしょうか。新しい超弩級の司書と較べるとちょっと旗色が悪いようです。と […]
続きを見る »