スタジオからこんにちわ
小学校にはテレビスタジオがあります。児童集会などはご覧のようにスタジオから全教室に放送します。今朝はたいいく表現まつりの応援練習、児童会種目の練習などそれぞれの担当児童がカメラの前で伝えました。テレビという […]
続きを見る »小学校にはテレビスタジオがあります。児童集会などはご覧のようにスタジオから全教室に放送します。今朝はたいいく表現まつりの応援練習、児童会種目の練習などそれぞれの担当児童がカメラの前で伝えました。テレビという […]
続きを見る »今日21日(土)は11月16日に発表するオペレッタの集中練習を3時まで行います。3時間に及ぶ練習はさすがにくたくたになります。まだまだ先だと考えていた本番も、来月に入れば練習時間確保に目の色変えることになるでしょう。オペ […]
続きを見る »ノックス校の生徒たちが今年も来日して、小学校和室で「茶道」体験を行いました。近年は欧米でもグリーンティはなじみになり、しぷみのあるお茶にも大きな抵抗はなかったようで、生徒のみなさんも喜んでくれました。私は子ども時代を […]
続きを見る »夏休みの作品を見ていて、一年生の「夏休み旅日記」が目にとまりました。一年生が綴る旅日記ってどんなものだろう、と思い、読ませてもらいました。キャンピングカーに乗って、家族ででかけた三つの旅の記録です。初めの旅は金沢です。2 […]
続きを見る »本校の英語を担当するフェリシア先生はNHKEテレなどでもリポーターとして活躍する才女です。6月に江の水を会場にして開催された「海の環境について考えるオーシャンズフェスティバルーーワールドオーシャンズディ2013(本校児童 […]
続きを見る »5年生のMさんがお友達と校長室に遊びに来てくれました。校長室には沖縄のサンシンが置いてあります。沖縄の学習で毎年出番があるのです。Mさんは今時の子どもには珍しく、三味線を習っているので、弾きづらいのですが、ちょっと […]
続きを見る »今朝灘中高元教諭の橋本武先生が101歳で亡くなられたという新聞報道を読みました。橋本先生は50年間灘校の教壇に立たれ多くの、人材を育てられました。その国語科教育は大変ユニークなもので、中勘助の小説「銀の匙」を中学の3年間 […]
続きを見る »一年生の教室に赤組応援団の六年生がやってきました。今朝は始めての応援練習です。ただ一年生には中々それが飲み込めません。先生も六年生も説明に四苦八苦しています。それでも応援歌とその振り付けをだんだん覚えてくれました。 […]
続きを見る »先週土曜日は入試説明会でした。2月から始まった広報活動の締めくくりとなりました。大変に厳しい私学経営状況の中で、一人でも多くの皆さんに、湘南学園小学校の良さを伝えようと、夏休み中も二回にわたっての夜の説明会開催など、努力 […]
続きを見る »湘南学園80周年記念事業として進められてきたカフェテリア建設の工事が順調に進んでいます。11月にはみなさんにお披露目して、手作りの料理を楽しんでいただけることになります。小学生は地元の安全な食材を利用した温かなお弁当を希 […]
続きを見る »