学校に外の風を

学校教育とはよくも悪くも保守的なものです。もし選挙で政権が変わったり、自治体の首長が変わるごとにころころと教育政策や教育制度が変わるとしたら、こんなにあぶなっかしいことはないからです。教育の保守性の中で、気をつけなければ […]
続きを見る »学校教育とはよくも悪くも保守的なものです。もし選挙で政権が変わったり、自治体の首長が変わるごとにころころと教育政策や教育制度が変わるとしたら、こんなにあぶなっかしいことはないからです。教育の保守性の中で、気をつけなければ […]
続きを見る »学期末になると、色々な学年で保護者の「よみきかせ」が行われます。お父さん、お母さんの朗読を、子ども達がきらきらした目で聴く姿は、いかにも湘南学園小学校らしい光景です。また保護者の朗読も、選んだ本も、それぞれに個性的で、子 […]
続きを見る »昨日は早めに学校を出ました。鵠洋小学校の手前で学童保育帰りの一年生D君と一緒になったので、おしゃべりをしながら藤沢駅まで帰りました。いがぐり頭のD君の頭をなでるのが日課になって、D君も私に頭をなでてもらいにきます。D君が […]
続きを見る »校内を回ると小ホールでは跳び箱のテストをやっています。図工室では三学期の作品展に向けての作品つくりが続いています。六年生のまとめのテストが明日から二日間始まります。二学期の終わりというより、もう今年度の終了に向けて色々な […]
続きを見る »現在はヘルシンキ大学で教鞭をとるメルヴィ・バレ先生は、フィンランドの国語教育の第一人者として、日本でも知られています。メルヴィ先生が小学校教師として教壇にたっていた最後の年に、幸いにも先生の教室に伺い、授業を見せていただ […]
続きを見る »湘南学園小学校が今年度の神奈川県建築コンクール最優秀賞を受賞いたしました。また神奈川県商工会議所賞など合計三つの賞を受賞いたしました。昨年は湘南テラスモールや藤子不二夫ミュージアムなど全国的にも話題を呼んだ建築物が多い中 […]
続きを見る »しばらくお休みをいただきました校長日記を再開いたします。11月15日に行われた80周年記念式典、また16日、17日両日に渡って開催された記念コンサートは合わせて4000人の方々が参加する大イベントとなりました。その内容に […]
続きを見る »今年2月から始まった募集活動は、近年にない成果をあげることができました。保護者の方々、卒業生、同窓生の皆様に深く感謝しています。今年度の学校説明会では、毎回子ども達の合唱を聞いていただきましたが、毎回「感動して涙が出てし […]
続きを見る »31日教職員向けの試食会があり、私も初めてカフェテリアで定食をいただきました。メニューは豚のしょうが焼き、野菜の小鉢、みそ汁です。テーブルの上にはだしをとった削り節を利用したおかか煮も乗っていて自由に食べられました。(余 […]
続きを見る »