キルトタペストリー
80周年記念事業ではたくさんの方々のご協力、ご参加で、4枚のキルトタペストリーが出来上がりました。二年前のPTAバザーで声を枯らして呼びかけた日が、ついこの間のような気がします。そのタペストリーの一枚「海の風景」が小学校 […]
続きを見る »80周年記念事業ではたくさんの方々のご協力、ご参加で、4枚のキルトタペストリーが出来上がりました。二年前のPTAバザーで声を枯らして呼びかけた日が、ついこの間のような気がします。そのタペストリーの一枚「海の風景」が小学校 […]
続きを見る »お父様のお仕事の都合で外国に行ったお友達が、一時帰国を利用して会いにきてくれました。湘南学園小学校が大好きで、しかしお仕事の都合でお別れしなければならないお友達が毎年何人かいます。時々あの子は元気にしているだろうか、と気 […]
続きを見る »聴覚障害者をテーマに作品を発表し続けたのは山本おさむ氏です。「遥かなる甲子園」から始まって「わが指のオーケストラ」「どんぐりの家」などテーマを追い続け、それらの作品は本校を含めて日本中の学校図書館に並んでいます。聴覚障害 […]
続きを見る »1日は恒例の一年生保護者による読み聞かせの日でした。学園小学校の子ども達は保護者の読み聞かせを毎回楽しみにしています。私自身も読み聞かせが好きで、子ども達が笑ったり、喜んでくれるとストレス発散、うれしくなります。さてこの […]
続きを見る »今日はお客様がいらっしゃったので、連れ立ってカフェテリアで昼食をとりました。今日のメニューは「親子丼」そして「カレーライス」でした。いつも思うのですがワンコインで、良質で安全な食材から作られたこのランチのコストパフォーマ […]
続きを見る »私が高校生だったころ、フォークソングが大ブームだった。友人と二人で「フォークソングの神様」と呼ばれていたピート・シガーさんの武道館でのコンサートに行った。コンサート終了後、二人で楽屋に足を運んだ。今では考えられないことだ […]
続きを見る »先週は新潟県十日町で実施した5年生の「雪の学校」の引率に行ってきました。その様子は「学びブログ」をご覧ください。 38年間の教員生活でたくさんの引率を経験してきました。最近はポジション的にも、引率中に体調を崩したり、けが […]
続きを見る »私には田舎というものはありません。学生時代から新宿駅に着くと、帰ってきたと実感しました。ですから私にとっての故郷は新宿であり、多摩丘陵が見える京王線沿線の多摩地域ということになります。返還前の沖縄には色々縁があり、ここま […]
続きを見る »湘南学園小学校が毎年発行している全校文集「松ぼっくり」の締め切りがせまり、みんな大忙しで原稿用紙に向かっています。全校文集というのは昔は全国各地で取り組まれていましたが、私の知る限りでは今は数えるほどしかなく、昭和24年 […]
続きを見る »今年度二回目の番外編、ということでちょっと趣味の入ったお話を。昨年11月12月と続けて60余年の人生の中でも、「ものすごいものを」見てしまいました。一つはポールマッカートニーの東京公演、もう一つは高畑勲さんの新作「かぐや […]
続きを見る »