神奈川新聞に本校「英語」の記事掲載

5月23日(月)の神奈川新聞に、湘南学園の小中高生が3月半ばに参加した「ヤングアメリカンズ(YA)」と「英語」教育の取り組みが紹介されました。 今回は「県内の私立小学校の『英語』の取り組みを取材」という […]
続きを見る »5月23日(月)の神奈川新聞に、湘南学園の小中高生が3月半ばに参加した「ヤングアメリカンズ(YA)」と「英語」教育の取り組みが紹介されました。 今回は「県内の私立小学校の『英語』の取り組みを取材」という […]
続きを見る »土曜に続き、今日はこの間の2年生の授業をご紹介します。 先週のある日、私が訪れたときに、そのクラスでは“漢字の学習”をしていました。 「書きたい・使いたい」をテーマに、電子黒板を使っての漢字の授業。子 […]
続きを見る »昨日の日記に家庭科の授業のことを載せましたが、今日は5年生の理科の授業が面白かったのでご紹介します。 5年生は今、生き物について学んでおり、一昨日は「メダカの性別調べ」をしていました。 理科室に行ってみると、ビーカーを机 […]
続きを見る »味噌汁を日常的に飲むと、ガンになりにくくなる傾向があるそうです。味噌汁は日本人の身体にとても合うので、朝ご飯に味噌汁くらいは自分で作れるようにしてあげたいですね。 エプロン姿の男の子と女の子に惹かれ、何 […]
続きを見る »21年前の阪神淡路大震災で、従兄弟を亡くした私は「命を守る防災」の大切さを感じ、「防災避難訓練」に力を入れてきました。 今日行われた「防災避難訓練」で、校長からのお話として全校児童に話す機会がありましたので、熊本の地 […]
続きを見る »5年生は家庭科の授業で「お茶の入れ方」を先週学びました。 ところが、お家に急須がない家庭、温かいお茶を飲まない家庭、お茶っ葉がない家庭もあるというのです。 そういえば、ペットボトルのお茶が主流となっているご家庭も多いの […]
続きを見る »水泳指導に向けて、昨日の夕方、先生方はプールサイドに集まり「救急法の研修会」を受けました。 目的は「プールの授業・校内でのそれぞれの傷病発生の応急処置について学ぶ」ことです。 指導員スタッフは、湘南学園の卒業生の小川先生 […]
続きを見る »14日(土)の「第2回学校説明会」で、一糸乱れず「笑顔」で歌っている4年生の歌声(合唱)に心打たれました。 全員の目線が、指揮者一点に集中し歌う4年生。 歌詞が心に響き、どうにも涙の止まらない自分に驚きました。 &nbs […]
続きを見る »湘南学園では、「春を感じながら」2年生から5年生まで毎年「タケノコ」画を描いています。1週間~2週間(図工:2時間から4時間)かけて、集中して描くのです。まさに旬な描きともいえます。 2年生が「クレパス」 […]
続きを見る »今年も「タケノコを実家から送ってもらいました。…」 「子ども達と一緒にタケノコ掘りに行ってきたので…。」と、全国各地、色々な場所からタケノコが集まりました。 印象的だったのは、「裏の山からタケノコを掘っ […]
続きを見る »