5年生 カフェテリア ~食育~
今日は5年生のカフェテリアランチの日でした。5年生は「家庭科の調理実習」が始まり、「田植え」や「お味噌づくり」にも挑戦したので、食べることに興味があります。カフェテリアに移動して、みんなで食べることを何よりも楽しみにし […]
続きを見る »今日は5年生のカフェテリアランチの日でした。5年生は「家庭科の調理実習」が始まり、「田植え」や「お味噌づくり」にも挑戦したので、食べることに興味があります。カフェテリアに移動して、みんなで食べることを何よりも楽しみにし […]
続きを見る »「日本の伝統」を学ぶことが2018年のテーマです。昨日(6月13日)のお茶のお稽古を振り返ることで、子どもたちに伝える何かを模索しようと、今朝は金子先生と幼稚園前の門に立ちました。人が途切れると、昨日のお稽古について振 […]
続きを見る »今年度の児童会では、4月に「学校の問題点」について各クラスで考えていただき、吸いとりました。その問題点についての返答が、本日の「児童集会」で専門委員から話されたのです。 「おはようございます。これから児童集会を始めま […]
続きを見る »「ヘビ持ってきました。おはようございます。」 と、教え子のお母さんが大きな入れ物を持って、登場しました。ピロティにいた子どもたちが吸い寄せられるように、ケースの周りに集まっていきます。 「どうしたの?」 「どこにいたんで […]
続きを見る »「第17回神奈川県子どもけん玉大会」が、6月9日(土)の午後、本校の小ホールを会場として開催されました。午前中は学校説明会、午後はけん玉大会の会場校と大忙しでしたが、子どもたちの張り切った顔を見たら、いい企画であることを […]
続きを見る »古田敦也さんが来園された時にいただいた話に、「人を動かす力」がありました。錣山親方(+力士3名)からいただいた言葉に、「挨拶」が基本であることを学びました。小学校は育てるところです。 夜まで「参加者アンケート」に目を […]
続きを見る »「気づく力」 今日の講演会は、大会議室でマイクを使わずに行いました。マイクがないことで、「気づく」こと、「気づかされる」ことが多々あったと思うのです。誰もが淡路先生の言葉を聞き逃すまいと、耳をダンボにしていることに気づ […]
続きを見る »校長日記を書くことで、アンテナを張る生活になりました。「教育の情報化」と言われている現代、「目的」があると、確かにICTを使いたくなります。本校でも2012年の新校舎建設から、メディアを使っての授業を本格化させ深めてき […]
続きを見る »今朝は雨。5年生の田植えも延期され、何となく元気のない始まりでした。そんな中、メディアセンターが朝から賑わっています。今週から、メディアセンターに先生(司書教諭)がもう一人加わり、子どもたちに声掛けやアドバイスをしてく […]
続きを見る »【1】「アフタースクール開校5年目特別企画」 古田敦也さんを本校に呼びしてキャッチボールをした記事が、本日の「朝日小学生新聞」全国版に掲載されました。本校の記事が新聞に載っているのですから、この機会に新聞に親しんでいた […]
続きを見る »