1学期終業式 ~夏の目標~

子どもたちの1学期の頑張りをまず「認める」ために、早朝一番に「1学期、がんばりました」と模造紙に書いて貼り出しました。一日一日の頑張りを見てきたので、1学期終わりの今日は「よくがんばったね」「えらかったね」「みていたよ […]
続きを見る »子どもたちの1学期の頑張りをまず「認める」ために、早朝一番に「1学期、がんばりました」と模造紙に書いて貼り出しました。一日一日の頑張りを見てきたので、1学期終わりの今日は「よくがんばったね」「えらかったね」「みていたよ […]
続きを見る »要らなくなった通学かばんや文房具などをアフリカの子どもたちへ 5月23日付の校長日記「オスマン・サンコンさん来園~アフリカへの支援~」でご紹介した「NPOギニア日本交流協会」のアフリカの子どもたちへの支援活動を、湘南 […]
続きを見る »本校では、子どもたちが本物の芸術に触れる機会として『鑑賞教室』を実施しています。本日は「トラベル・ブラス・クインテッド(金管五重奏)」の方々をお招きして、1~3年生は午前、4~6年生は午後の開演で、約1時間の演奏を披露 […]
続きを見る »今日は、着衣泳の授業がありました。湘南学園小学校の3年生・5年生は、約1ヶ月間の水泳授業の終わりの日に「着衣泳」に取り組みます。 「昨年度(2017)水の事故にあった子どもは、2か月間で130人弱いたこと」「水の事故 […]
続きを見る »「やってほしいことを『ことば』にする」「できてほしいことを『ことば』にする」ことを習ったので、参加者の気づきも「ことば」にしてみたら、自分では気づけなかったことまで、気づくことができました。 ●親からするとムダだと思え […]
続きを見る »今朝、男の子同士のけんかの仲裁に入りました。「ごめんね、ごめんね」と、何度も謝っています。なかなか許してくれないけれど、それでも根気強く謝っている姿に、何としても許してもらいたいんだなぁ、仲直りしたいんだなぁ、と強い意 […]
続きを見る »私(河本)も小学生の親でいる間に、気づいておきたかったことがいくつかありました。先輩の親からのアドバイスの収集にも限界があり、そうできるものではありません。子どもの数だけ悩みはつきもの、子どもの学年が上がり成長すればま […]
続きを見る »一昨日の湘友会のテーマは「七夕」。お茶をいただきながら、菓子器はクリスタル四方盆、軸は「行到水窮處」(ゆきてはいたるみずのきわまるところ)。茶碗のガラス蟹、茄子、風船かずら、露芝と主菓子「七夕(短棚)」に夏を感じて、ホ […]
続きを見る »7月7日は「七夕」です。この七夕の日が近づくと、短冊にかいた願い事を笹の葉にたくして飾ります。毎年、メディアセンターに笹を持ってきてくださる〇〇さん。ありがとうございます。 七夕について、メディアにいた4年生の女の子 […]
続きを見る »まとめのテスト2日目を迎えた今日は、朝から6年生へのメッセージを考えていました。4・5年生の国語で新聞の読み方や作り方を勉強します。見出しのポイントは、記事の内容をひと目でわかるように、短い言葉で表すこと。読者を紙面に […]
続きを見る »