今月のほけんしつのトビラは、 2月はじめの節分をイメージして飾っていました。 今回は、3年生と5年生の女の子が手伝ってくれました。 鬼に目を書き込んでいます。 さまざまな表情の鬼たちの完成です。 目が […]
続きを見る »昨日は1~6年生の子どもたちが縦割り班をつくり、一緒に昼食を食べたり、ゲームをしたりする時間がありました。この時間は「なかよしタイム」と呼ばれています。児童会の執行委員会などを中心に話し合われて決まりました。 このような […]
続きを見る »3学期も終盤にさしかかり、図工も最後の作品づくりに取り組んでいます。 5年生は粘土で「お弁当」づくりです。 4人1グループで計画を練り、料理の本やチラシなどの資料を参考にして、 紙粘土や樹脂粘土でお弁当をつくっていきます […]
続きを見る »2月19日に5年生のクラスで授業研究が行われました。算数の授業の「単位あたり量」という単元です。例えば人口密度や今回話題になった1aあたりのお米の収穫量などを考える学習内容です。 今回は線形かけわり図という図表を用いて理 […]
続きを見る »神私小のサッカー交流会が森村学園を会場に行われました。昨年の勤労感謝の日に予定されていたものが強い雨のため中止になってしまったので、この2月にあらためて行われることになりました。 当日は好天に恵まれ、無事に […]
続きを見る »平成24年度の湘南学園制作展を開催しております。 自分の作品以外にも興味津々の子どもたち。 「これうまい!」 「2年生でこれだけ作れるのはすごいよね」 「色の使い方はこっちの方が好きだな」 など、感性を研ぎ澄まして他の人 […]
続きを見る »今は一年で一番寒い時期ですが、学びの森にはたくさんの野鳥が姿を見せています。ハト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、セキレイ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ・・・中には名前のわからない鳥もいますが、静かにしていると、ピピピ […]
続きを見る »湘南学園ラグビー部通信 「One for ALL」 今日も笑顔で元気に集合し、体操をしてから始めました。 寒さを吹っ飛ばすぐらいに走り回っています。 体を温める上でも、今日はタックルダミーに当たることから始めました。 ボ […]
続きを見る »