3年生 光の学習

やっと晴れ間が見られました。3年生は光の学習です。鏡を使ったり、虫めがねを使ったり、楽しく学んでいます。自分から「こうすればもっとよく出来るぞ」と進んで学ぶ姿が大切です。小さな科学者を発掘しましょう。S/T
続きを見る »やっと晴れ間が見られました。3年生は光の学習です。鏡を使ったり、虫めがねを使ったり、楽しく学んでいます。自分から「こうすればもっとよく出来るぞ」と進んで学ぶ姿が大切です。小さな科学者を発掘しましょう。S/T
続きを見る »『もし災害にあってしまったら・・・!?』 頭ではわかっていても、実際にどのように行動をすればよいか、それはとても難しいものです。本校では、万が一の時に備えて「防災・安全」についての理解を深めるための様々な取 […]
続きを見る »メディアセンターでは季節や行事に合わせて「今月の本」を紹介しています。 10月は、ハロウィン特集です。子どもたちが折り紙でカボチャやおばけを作って、棚を楽しく飾り付けしてくれました。 また、大きなカボチャ作りにも挑戦して […]
続きを見る »「表現の部」が終わると、「運動の部」です。 「運動の部」では様々な種目があります。写真でご紹介します。 午後の部は応援合戦から始まります。子どもたちは応援合戦を通して、昼休憩から再び表現まつりモードに。気合の入った […]
続きを見る »天候の都合で、土曜日から月曜日へと開催が延期された「たいいく表現まつり」。この日は天候に恵まれ、みんなが待ちに待った「たいいく表現まつり」が開催されました。 本校では運動会を「たいいく表現まつり」として […]
続きを見る »10月1日、湘南学園バザー会場にてエコショップを出店しました。本校では、エコスクール活動の一環として、毎年エコショップを開き、子どもたちが廃油から作った石けんを販売しています。今年も夏休み前に石けんを作り、バザー当日に […]
続きを見る »1年生が“たいいく表現まつり”で踊る民舞は「湘南エイサー」。この日は、踊る時に身につけるサージの巻き方の保護者向け講習と、本番前にうっちゃきを着て踊りを披露する参観日でした。 参観前に保護者の皆さんへサージ講習を実施 […]
続きを見る »9月26日、湘南学園の園児・児童・生徒、教職員で一斉に行う全学合同の避難訓練を実施しました。 湘南学園は、その地域性もあって、地震・津波発生時の避難訓練を定期的に実施しています。非常食など災害時の備えは充実してきまし […]
続きを見る »今日は2学期始まってから初めてのクラブ活動でした。2学期になり約3週間が経ち、子どもたちも学校生活のリズムをすっかり取り戻してきました。久々のクラブ活動に元気いっぱい、集中して取り組んでいました。 「好きこそ物の上手なれ […]
続きを見る »6年生水溶液の性質の実験は、中和(中性の液体にすること)が一つの山場です。何とか中性にしようと液体を混ぜますが、1滴の大きさを感じるときでもあります。 1年生のアサガオの花びらの色水遊びから始まった水溶液は6年かけて学習 […]
続きを見る »