中2理科 ホットケーキはなぜふくらむのか?

2016年10月12日
中2理科 ホットケーキはなぜふくらむのか?

中2の理科1分野では、物理と化学を学びます。 9月から化学分野に入り、その第1回目では「ホットケーキはなぜふくらむのか?」 というテーマで理科と家庭科のコラボ授業ということで、調理室で実験を行いました! 紫いもパウダーが […]

続きを見る »

2016年度 学園祭~咲き誇れ~

2016年10月5日
2016年度 学園祭~咲き誇れ~

 2日間にわたり開催された『第66回湘南学園学園祭』。合計3000人以上の方にご来園いただき大賑わいとなりました。2日目は大グラウンドにて『PTAバザー』が同時開催され、湘南学園全体が非常に活気に溢れました。 &nbsp […]

続きを見る »

学園祭スタート!

2016年10月1日
学園祭スタート!

 本日から明日の2日間にわたり、湘南学園では第66回学園祭を開催します。  今年の学園祭のテーマは「咲き誇れ」。学園生のみんなを花に例え、1人ひとりの個性を発揮して咲き誇れるような学園祭にしたい、という願いが込められてい […]

続きを見る »

学園祭の前日祭が行われました

2016年9月30日
学園祭の前日祭が行われました

秋雨が続く中ですがみなさんお元気ですか?湘南学園では前期期末試験が終了し、今週は一気に学園祭モードに突入。生徒たちは準備に大忙しです。   10月1日と2日の本番に先立ち、前日祭が行われました。去年に始まったば […]

続きを見る »

全学合同防災避難訓練

2016年9月29日
全学合同防災避難訓練

 9月27日、湘南学園の園児・児童・生徒、教職員で一斉に行う全学合同の避難訓練を実施しました。  湘南学園は、その地域性もあって、地震・津波発生時の避難訓練を定期的に実施しています。非常食など災害時の備えは充実してきまし […]

続きを見る »

ダンス部「第14回相模原よさこいRANBU」入賞

2016年9月19日
ダンス部「第14回相模原よさこいRANBU」入賞

去る9月18日(日)に行われた「第14回相模原よさこいRANBU」にダンス部が出場しました。全46チームが参加し、中学生以上の部のコンテストでは、大賞を含む5つの賞の入賞をめざし、約40チームが個性豊かなパフォーマンスを […]

続きを見る »

中2 総合学習

2016年9月8日
中2 総合学習

9月1日と2日の2日間で総合学習を行いました。 中学2年生の総合は、毎年クラス単位でフィールドワークや講話を聴くようなスタイルをとっています。しかし、今年の中学2年生では学年で統一した取り組みを行うこととしました。テーマ […]

続きを見る »

2016夏 書写書道・芸術選択書道・中高書道部

2016年9月5日
2016夏 書写書道・芸術選択書道・中高書道部

今年度も以下、書道展に中学書写書道・高校1年芸術選択書道・中高書道部が出品しました。各書道展会場・授賞式・展示作品をご覧下さい。   第40回学芸書道全国展  8月26日(金)~27日(土) 10:00-17: […]

続きを見る »

「かのや100チャレ」第2回発表会

2016年9月3日
「かのや100チャレ」第2回発表会

 7月31日に、「首都圏の中高生が考える『鹿児島県鹿屋市が抱える100の課題』チャレンジ事業“かのや100チャレ”第2回発表会」が東京の世田谷学園で行われました。 <第1回発表会の記事は2016年2月23日> &nbsp […]

続きを見る »

夏休み明け朝礼の様子

2016年9月2日
夏休み明け朝礼の様子

 7月17日に始まった夏休みがついに終わりを迎えました。8月31日は夏休み明けの登校日でした。教室は朝から大賑わい。久しぶりに会う友達との会話も弾みます。「夏休みなにしてた?」「宿題はやりきった?」などなど。久しぶりに生 […]

続きを見る »

2016年度 ポーランド・リトアニアヒストリーツアー最終日

2016年9月1日
2016年度 ポーランド・リトアニアヒストリーツアー最終日

<最終日> 朝、駐リトアニア日本大使館を表敬訪問をしました。重枝大使ご自身がご対応してくださり、とても充実した時間となりました。 その後、KGB博物館に行きました。見学時間はあまりなかったのですが、地下の監房・拷問室・処 […]

続きを見る »

2016年度 ポーランド・リトアニアヒストリーツアー10日目

2016年8月30日
2016年度 ポーランド・リトアニアヒストリーツアー10日目

【10日目】  朝、ドルスキニンカイとお別れしました。  ビリニュスに向かう途中で、「トラカイ城」と「パネリアイの森」を訪問しました。「トラカイ城」は、リトアニアの代表的観光地のひとつです。湖上の島にある優美な城の姿に感 […]

続きを見る »