中学・高校合唱コン練習の様子

放課後は部活や委員会で忙しい生徒もいるので、いつも全員が練習に参加できるわけではありません。限られた時間の中で合唱をして、感想を言い合い、次の課題を見つけてまた練習…というのはとても大変なことです。指揮者やパートリーダー […]
続きを見る »放課後は部活や委員会で忙しい生徒もいるので、いつも全員が練習に参加できるわけではありません。限られた時間の中で合唱をして、感想を言い合い、次の課題を見つけてまた練習…というのはとても大変なことです。指揮者やパートリーダー […]
続きを見る »12月13日(土)に、高校1年生は通常授業ではなく、1校時から3校時まで大学模擬授業を受講しました。 「大学の授業ってどんなものなんだろう?」 「中学や高校の授業とは違うんだよね?」 「なんだか面白そう」 […]
続きを見る »音声や画像等のディジタル化について学習が終わり、次の単元は知的財産権について学習していきます。生徒諸君はツイッターやブログ、LINEなどで情報を発信する機会が多くなっています。情報を発信するときに気をつけなければいけない […]
続きを見る »本校の理科では「本物からの学び」を大切にしており、実験を多く取り入れた授業を行っています。 今回は、先日高校1年の化学の授業で行った「中和滴定による食酢の濃度決定」についてご紹介します。 酸性の物質とアルカ […]
続きを見る »昨日6限を利用して、生徒会総務委員候補の演説および選挙が行われました。 中学1年から高校2年までがアリーナに集まり、次年度総務委員候補たちの演説を聞いた後、各教室で投票を行いました。 各学年とも定数を超える多くの立候補が […]
続きを見る »11月23日(日)に藤沢総合高校にて新人大会Cグループ予選の2回戦がありました。 相手は大船高校。格上のチームとの対戦で苦しい戦いになることは予想できたが、序盤からイージーミスを繰り返してしまう本校に対し、着実に得点を積 […]
続きを見る »湘南学園では毎年、進路指導の一環として、大学のスタッフの方々をお招きしての『校内大学説明会』を実施しています。今年度も、6~7月に多数の私立大学の説明会を開催いたしました。今回、近年行われていなかった国公立大学について […]
続きを見る »昨日より、静岡県富士宮市にある研修施設にて高校1・2年生希望者68名参加による4泊5日の合宿講習が始まりました。 昨日昼過ぎに施設に到着し、簡単な開校式が行われ、教員より、そして生徒代表、さらには卒業生サポ […]
続きを見る »毎年7月下旬(本年度は7/28-8/1)、高1・高2生の希望者を対象に、4泊5日の合宿講習を行っています。 「自学自習 自調自考」をコンセプトに、通常の授業+課題学習に、文字通り濃密に取り組みます。 今日行われた説明会へ […]
続きを見る »本日は高校は9:00、中学は10:00HRでした。 まずは高校が先に、高校終了後に中学と、式典は分けて行われました。 特に中学の修・卒業式では、中学校3年間の締めくくり、あるいは他校に進学する生徒にとっては最後の式典とな […]
続きを見る »20日は各学年で教科書販売・大掃除そして生徒総会が行われましたが、高1(午前)と高2(午後)ではそれぞれ、この春中高を卒業したばかりの高校3年生が 後輩たちのために、自身の受験勉強について話してもらいました。 特に高2の […]
続きを見る »2月13日(水)、高校1年生と2年生で、それぞれ中国からの留学生の交流授業がありました。しかも今回の交流には、以前湘南学園に来たことのあるドイツ人の留学生も参加していただきました。 高校生は合唱コンクールで歌った曲を披 […]
続きを見る »