指揮者からのメッセージ
ある中1クラスの指揮者が、クラス全員に向けてプリントを作ってきてくれました! 姿勢や強弱、練習への取り組み方など、どれも大切なことばかり。授業にも気合いが入ります(^-^*) クラスの歌声をまとめる指揮者の仕事はとても大 […]
続きを見る »
ある中1クラスの指揮者が、クラス全員に向けてプリントを作ってきてくれました! 姿勢や強弱、練習への取り組み方など、どれも大切なことばかり。授業にも気合いが入ります(^-^*) クラスの歌声をまとめる指揮者の仕事はとても大 […]
続きを見る »
冬休みが目前にせまった12月のある日。中学1年生の数学の授業をのぞいてみたら、冬休みが待ち遠しい中でも、しっかり授業に取り組む姿が見られました。 パソコンとプロジェクターを利用して、ホワイトボードに画像を映しながら工夫し […]
続きを見る »
5月から長い時間をかけて製作してきた木材作品が11月初めに全員完成し、11月末より生徒たちへ返却を始めました。 作業に入る前にもの作りはどのように進めるか、図面はどのように見るのかなどを学習してから作業に入 […]
続きを見る »
M1Aのクラス合唱委員やパートリーダーさん達は、いつも授業の予定を自分達で考えてきてくれます :-P今日は目標も決めて、授業が始まる前にホワイトボードに書きにきてくれました♪リーダーが時間になると、声を掛け合ってみんなを […]
続きを見る »
昨日6限を利用して、生徒会総務委員候補の演説および選挙が行われました。 中学1年から高校2年までがアリーナに集まり、次年度総務委員候補たちの演説を聞いた後、各教室で投票を行いました。 各学年とも定数を超える多くの立候補が […]
続きを見る »
中学1年生の授業では、いよいよ「古文入門」が始まります。かぐや姫のお話である『竹取物語』を読み進めていきます。歴史的仮名遣いに慣れるために、音読できることを目標としています。教室には、古文を音読する中学1年生の元気な声が […]
続きを見る »
寒くなりましたね。今年も残すところあと少し!「もういくつ寝ると~♪」と口ずさみたくなる季節です。世間では第47回衆議院選挙がありましたね。湘南学園の生徒には投票権がありませんが、別の「選挙」が迫っています。来年度の生徒 […]
続きを見る »
中学の後期中間試験が木曜日に終わり、中学生は金曜日の午前中を使って 「道徳教育の時間」を実施しました。 中学1年は、「いじめのない学校生活」をテーマに映画「青い鳥」を鑑賞し、 中学2、3年は、「いのちの重さについて考える […]
続きを見る »
中学1年生の教科書に「アリスとハンプティー・ダンプティー」という読解単元があります。皆さんもご存じの「不思議の国のアリス」から抜粋されたものです。今回は授業で扱った、一般に知られざる「不思議の国のアリス」について皆さん […]
続きを見る »
日本が2020年のオリンピック開催を勝ち取ってから早一年以上が経ちました。ブエノスアイレスで開かれたオリンピック総会での日本の総力を結集したプレゼンテーションを早朝(深夜?)テレビで見て、胸を熱くした人も多かったのではな […]
続きを見る »
湘南学園中学校では英会話の授業が週1時間あります。クラスを半分に分けて17,8名程度の少人数クラスにネイティヴの教員と日本人の教員が付き、オールイングリッシュで授業が行われています。 さて、今週はHall […]
続きを見る »
湘南学園では生徒の自主性を育むべく、生徒による自治活動が活発に行われています。その活動の重要な部分であるのが、学年内の各クラスから代表が集う「学年クラス委員会」です。 今日ご紹介するのは、中学一年生で行わ […]
続きを見る »