第595回 2013年の学校生活が、本日からスタート!

皆様、あけましておめでとうございます。校長の山田明彦です。 この「校長通信」ではこれからも、湘南学園中学校高等学校の日々の教育活動を、幅広い角度からご紹介に努めてまいりたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます […]
続きを見る »皆様、あけましておめでとうございます。校長の山田明彦です。 この「校長通信」ではこれからも、湘南学園中学校高等学校の日々の教育活動を、幅広い角度からご紹介に努めてまいりたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます […]
続きを見る »本日は、今年最後の登校日にあたります。高2から中1までの諸君と高3の希望者を対象に、アリーナで素晴らしい講演会を行います。高3はLHRと大掃除のみで、センター試験受験以後の卒業へ向けた諸確認などがあります。 恒例の「 […]
続きを見る »(昨日のつづきです)シェリー教授は、ひとりでいる時間の大切さも強調します。ひとりでいることを覚えないと、子どもや若者は孤独になりやすいとも説きます。ひとりでいられない人は、不安やむなしさを払拭するためにテクノロジーを通 […]
続きを見る »昨日のつづきです。・・・ケータイやネットに夢中になる一方で、人づきあいが苦手な若者たちが、アメリカでも増えているそうです。「ほぼ何でもメールで済ませる」という18歳の男子が、「すぐにではないけど、そのうち会話の仕方も覚 […]
続きを見る »NHK教育テレビの話題番組「スーパープレゼンテーション」で、先日気になる講演を視聴しました。『つながっているのに孤独?』という題で、米国マサチューセッツ工科大学のシェリー・タークル教授のスピーチでした。 日本の若者の […]
続きを見る »高2のフロアを通ると、スクウェアの窓ガラスに沿って興味深い展示がありました。 高2の世界史の授業(担当は池田先生)で夏休みの課題として出された『世界史新聞』の優秀作の展示でした。“あなたしか出来ない世界でたった1つの […]
続きを見る »高校3年生は、もう受験シーズンに入っています。 大学の推薦入試を受けて、すでに進学先を決めた諸君もいます。しかし大部分の諸君は、年明けに第一志望校を中心に確定したそれぞれの受験日程が待っています。高3学年の全員に近い […]
続きを見る »今日高校1年では、様々な専門分野から大学の先生方をお招きして、校内で「大学模擬授業」を実施します。高1の生徒諸君は、自分の興味ある分野の授業をそれぞれ2コマ選んで、受講してもらいます。 高2以後の「文理選択」へ向けた […]
続きを見る »再来年の春に卒業予定の大学3年生の就職活動が、12月1日から本格的にスタートしました。主要企業の広報活動の「解禁」が従来より2か月遅くなって2年目になります。その初日に東京ビックサイトで行なわれた合同会社説明会には、2 […]
続きを見る »湘南学園中学高校の海外語学研修は、8年前から「カナダセミナー」、5年前から「韓国セミナー」、3年前から「オーストラリアセミナー」、今年度から「韓国英語村ツアー」及び「イングランドセミナー」と、対象国および研修プログラム […]
続きを見る »今週は、先週行われた後期中間試験の答案返却が、連日進んでいます。 定期試験は、その準備にどれだけ時間をかけて入念な準備、総復習ができたかが、もちろんまず問われます。同様に重要なのはテスト受験後、答案返却後の各自の対応 […]
続きを見る »地味な内容ながら、先見性の深い書物に出会いました。東日本大震災を経たこれからの日本で、生徒諸君が将来の生き方と仕事を選んでいく上で、大人から助言をしていく上で、参考になる視点の多い好著と思われ、紹介いたします。 『地 […]
続きを見る »