公開研究会 6年生総合「人とつながり、未来へ生きる」

先週の土曜日(2012/11/10)に公開研究会が行われ、3つの研究授業が行われました。ここでは6年生の総合の授業を紹介します。 6年生の総合の授業では「人とつながり、未来へ生きる」というテーマで行っています。 湘南地域 […]
続きを見る »先週の土曜日(2012/11/10)に公開研究会が行われ、3つの研究授業が行われました。ここでは6年生の総合の授業を紹介します。 6年生の総合の授業では「人とつながり、未来へ生きる」というテーマで行っています。 湘南地域 […]
続きを見る »11月10日に湘南学園小学校では公開研究会が行われました。1校時目に公開授業を全学級で行い、2校時目に国語・算数・総合の研究授業を行いました。その様子を写真でご紹介します。 たくさんの方にご参加いただき感謝いたします。
続きを見る »11月8日、4回目の活動です。 学びの森グループは、川や田んぼ、畑などの名前を考えました。キラキラ輝くきれいな川にしたいから「輝きの川」にしようなど話し合いが進んでいます。 ミニ蓮池グループは、池や川の調査をして、これか […]
続きを見る »10月31日、3回目の学びの森プロジェクトの活動日です。今回は、3年生以上のメンバーで、「学びの森」、「ミニ蓮池」、「生きもの」、「植物」の4つのグループごとに集まり、自分たちのグループではどんな活動ができるかを考え […]
続きを見る »てこの実験をしました。右に回る力と左に回る力がつり合うと天びんはつり合います。左側は1箇所、右側は2箇所におもりをかけ、つり合わせます。実験と共に力の仕組みがみえてきていました。S/Takahashi
続きを見る »10日の公開研究会も間近に迫り、今日は研究授業の一つ『こうき組』の総合の活動をレポートします。 6年生の総合の授業で扱っている内容は一回の授業で終わるものではなく、継続して時間をかけて子どもたちへ働きかけていくものとなっ […]
続きを見る »斜めになった天秤から手を離すと天秤はどんな動きをするでしょうか。 予想はふりこのようにユサユサと揺れるや平らになる。まわりながら、たてに止まるなど、色々でました。 斜めになって止まったままという意見はごく少 […]
続きを見る »10月も今日で終わりです。 そう!今日はハッピーハロウィンです! 今月のほけんしつのトビラは、ハロウィンの飾り付けになっています。 さて、明日から11月です。 だんだんと冬の足音が聞こえてくるような気がしま […]
続きを見る »湘南学園小学校 RUGBY部 今年度から初めて創部されたRugby部を紹介します。 ボールを触ったこともない人も含めて、11名が湘南学園小学校としての第1期生です。 体操着にキャップというまだまだ強そうにないラガー達です […]
続きを見る »先々週の土曜日に明星学園小学校の公開研究会に参加させていただきました。熱心に研究を進めている学校です。今回の公開研究会で51回目だそうで、研究に伝統の厚みを感じるとともに、意欲的な提案から大きな刺激を受けま […]
続きを見る »