3年生 昔のくらし特別授業(2019.02.20)

平塚市博物館へ行った翌日、 松下 先生より昔のくらしについて特別授業をしていただきました。 一口に「昔」と言っても 江戸・明治・昭和初期・戦後…思い浮かべる時代や 上がる道具の活躍した時代などまちまちです。 松下 先生が […]
続きを見る »平塚市博物館へ行った翌日、 松下 先生より昔のくらしについて特別授業をしていただきました。 一口に「昔」と言っても 江戸・明治・昭和初期・戦後…思い浮かべる時代や 上がる道具の活躍した時代などまちまちです。 松下 先生が […]
続きを見る »社会科「昔のくらしと道具」の学習のまとめとして 平塚市博物館へ行きました。 昔の家の造りや、生活をするための道具 また、農機具や漁業の道具などについて ボランティアガイドさんに丁寧に説明をしていただきながら […]
続きを見る »3年生社会科の授業で「昔のくらしと道具」について学習しています。 今日は洗濯板の体験をしました。 班ごと(5~6人)に2枚の雑巾を洗ってもらうと 「おぉぉ~。汚れがすごく落ちる!」という感想も出ましたが しばらくすると […]
続きを見る »今年度のProject AWAREの活動を追った ナショナル・ジオグラフィックさんの映像が ミニ番組となって1月31日まで放映されます。 本校3年生の参加した活動も紹介されていますので ぜひご覧ください。 […]
続きを見る »先日お伝えしたサンゴを救え!プロジェクト② サンゴを救え!プロジェクト②(2018.12.4) について、チーム美らサンゴさんのFBでも紹介されましたので ご紹介いたします。 https://www2.padi.com/ […]
続きを見る »1学期に 沖縄美らサンゴさんとナショナル・ジオグラフィックさんにご協力いただき サンゴを通して、海についての学習をしました。 サンゴを救え!プロジェクト(2018.07.11) 子ども達の描いたサンゴスティックを使ったサ […]
続きを見る »2019年の年が明けました。2018年度3学期の始業の日です。 新年の学校の1日目は冬らしい朝に始まりました。 一人一人が希望をもってスタートしました。 新年をスタートにあたり、児童会執行部の児童代表からもお話がありまし […]
続きを見る »今日(20日)で2学期が終業します。 真夏のような9月から冬の12月に季節を飛び越えて2学期を終えます。2学期は行事もがんばりました。「たいいく表現まつり」「音楽会」そして、学年ごとに稲刈りや遠足など。終わってみれば短く […]
続きを見る »1学期に、 江の島の仲見世商店街と鵠沼のスーパーの皆様に ご協力いただき取材学習をした社会科の仕事調べ。 スーパーの見学(2018.06.28・29) 2学期に入り、本校カフェテリアにて取材をさせていただき […]
続きを見る »2学期の授業参観では、担任による授業の参観ではなく しつもん財団から講師をお招きして 子ども達に「なりたい自分になる魔法のしつもん」の講座をしていただきました。 保護者の皆様には①校時目に子ども達の様子を参観していただき […]
続きを見る »