第三回松ぼっくりフォーラム
第三回松ぼっくりフォーラムが開催されました。矢澤一良先生の講演を聞き、食生活が変わった参加者は多かったと思います。とてもインパクトがあり説得力のあるお話でした。人間が健康に生きるために、食生活の大切さはいうまでもあり […]
続きを見る »第三回松ぼっくりフォーラムが開催されました。矢澤一良先生の講演を聞き、食生活が変わった参加者は多かったと思います。とてもインパクトがあり説得力のあるお話でした。人間が健康に生きるために、食生活の大切さはいうまでもあり […]
続きを見る »第3回「松ぼっくりフォーラム」はいよいよ明日開催の運びとなりました。本日お便りでお知らせしましたように一年生以上の児童には、メディアセンターを開放いたしましたので、保護者の皆様はどうぞゆっくりフォーラムにご参加下さい。矢 […]
続きを見る »第三回松ぼっくりフォーラム「食の安全と健康を考える講演、シンポジウム」が二日後に迫りました。80周年を前にチーム湘南学園が「食育」の意義と、どのようなカフェテリアを作り出すのかを考える大切なイベントと位置づけています。一 […]
続きを見る »昨日今日と、六年生はまとめのテストを実施しています。まとめのテストは内部進学のデーターにもなるために大切なものですし、子どもたちの関門ともなります。昨日が国語と社会、今日が算数と理科でした。教室の中では、みんなが書く鉛筆 […]
続きを見る »一年生教室前に、かわいいクリスマスツリーが並びました。画用紙で円錐をつくり、こんなにかわいいツリーになりました。12月に入り街中もクリスマスモードに入りました。子どもでなくとも心がときめくものです。明日から6年生はまとめ […]
続きを見る »メディアセンターのスタッフが作っているオリジナルの算数プリントが50号を迎えました。湘南学園小学校の算数カリキュラムにもとづいて作られているこのプリントには犬のバロン君を始めとする様々なキャラクターが登場して子どもたちの […]
続きを見る »本日は横浜国大の学生さんたちの学校参観を実施しています。私も学生だった頃ゼミの指導教官に導かれて、現場の先生のもとに見学に行ったことを思い出します。「鉄は熱いうちに打て」という言葉がありますが、未来の教師にとって、こうい […]
続きを見る »ビオトープ(学びの森)の植物一本一本に、日本設計のスタッフの方が名前のタッグをつけてくれました。以前HPでお知らせしたレモンですが、そのタッグを見ると、ヒラミレモンとあります。ヒラミレモンと言えばつまりシークワサーではあ […]
続きを見る »