幼保小連携の視点から考える湘南学園小学校

先日、横浜市戸塚区の幼保小の園長・校長先生による湘南学園小学校への見学と懇談会がもたれました。来校された園長・校長先生方は、それぞれの子どもを取り巻く環境の変化をふまえて、意欲的かつ丁寧に湘南学園小学校の教育内容をはじ […]
続きを見る »先日、横浜市戸塚区の幼保小の園長・校長先生による湘南学園小学校への見学と懇談会がもたれました。来校された園長・校長先生方は、それぞれの子どもを取り巻く環境の変化をふまえて、意欲的かつ丁寧に湘南学園小学校の教育内容をはじ […]
続きを見る »大学ではいわゆる2018年問題を前に、「グローバルトップ30」、高校では「SGH」、また「IB・JB」の推進など、グローバル教育に係る様々な取り組みがなされています。保護者の皆様も子どもたちが遭遇する近未来の世界と日本 […]
続きを見る »湘南学園小学校のカフェテリア体験ランチの日がやってきました。爽やかな朝、子どもたちをお出迎え時に、1年生のお友だちから「校長先生、カフェテリアのお昼ご飯はなあに?」と訊ねられました。子どもたちは、湘南の風が吹き抜ける、 […]
続きを見る »湘南学園PTAから湘南学園小学校新校舎竣工祝いとしてかねてより計画されていた遊具が、いよいよ2学期に入りお目見えしました。夏季期間中の完成予定が、天候不順のため9月に入りようやく完了したこともあり、子どもたちから「いつ […]
続きを見る »「くらしはいのちのつながり」(作詞・作曲 横山一郎:高校教員) いただきますって どんな意味? いつもふつうに 食べてるけど お肉 お野菜 お魚たち みんな命だね いただきます おいしいごはんを ありがとう みんな残さず […]
続きを見る »2014年4月より湘南学園小学校校長に赴任してから、夏休みを挟んで5ヶ月が経過しました。とりわけ湘南学園小学校は、教員研修に意欲的に取り組んでいることはこの過程で実感していましたが、では全学的に、湘南学園全体としてはど […]
続きを見る »今夏も昨年に引き続き猛暑や大雨に見舞われ、とりわけ中国・北海道地方では、集中豪雨による土砂災害などにより防災関係者の懸命な奮闘にもかかわらず、多数の死傷者が出るなど、昨年度以上の深刻な被害が現実のものとなってしまいまし […]
続きを見る »先日、日頃より湘南学園小学校が大変お世話になっています「昔の遊びを伝える会」代表の折原輝雄さんとのお話のなかで、「江ノ島・湘南海岸を帆船やまゆりで体験セーリング”14年」のチラシをいただきました。ここ鵠沼といえば、戦後 […]
続きを見る »いまを遡ること68年前の夏、終戦翌年の1946年7月21日から1ヶ月にわたり、ここ湘南学園を会場に、『鵠沼夏期自由大学』が開催されたことを「教育アーカイブスふじさわ九号」を通じて知りました。 この『鵠沼夏期自由大学』 […]
続きを見る »梅雨明け間近を思わせる高温、多湿の日々、そしてその晴れ間をぬって差し込む強い日差しの気候となりました。あと1週間程しますと、子どもたちが待ちにまった「夏休み」に入ります。 いま、「学びの森(ビオトープ)」の一角には、 […]
続きを見る »