陸上部・年内最終練習の模様をご紹介します!!

2017年12月30日
陸上部・年内最終練習の模様をご紹介します!!

陸上部は、本日28日が年内「走り納め」となりました。 短距離・中距離に分かれてそれぞれが熱のある、質の高い練習を行っていました。 辛い中でも声を出し合って気合を高めていました。 ミーティングの後は全員で部室周りや、校内施 […]

続きを見る »

合唱部のクリスマスコンサート!

2017年12月30日
合唱部のクリスマスコンサート!

12/16(土)の午後、合唱部はグループホームを訪問して、クリスマスコンサートをさせていただきました。 今年で4回目の訪問になります。 「ジングルベル」などの定番のクリスマスソングを始めとして、今年は童謡「ふるさと」や坂 […]

続きを見る »

陸上部・冬期浜練の模様をご紹介します!

2017年12月26日
陸上部・冬期浜練の模様をご紹介します!

陸上競技では、冬季シーズンになると大会・記録会がほとんどなくなります。 県内多くの中学校・高校の陸上部では「冬期練」に入ります。通常のランメニューの他、体幹を鍛えるトレーニングなど、 シーズン明けに向けた体力づくりを精力 […]

続きを見る »

第2回入試説明会の模様をご紹介します!

2017年12月25日
第2回入試説明会の模様をご紹介します!

12月16日(土)に行われた湘南学園中高の第2回入試説明会の模様をご紹介します。 7月の「第1回学校説明会」から始まった中高あげての大規模な説明会も今回が最後となります。 毎年、この時期の説明会は「直前対策編」として、保 […]

続きを見る »

将棋部 高校新人戦・団体戦で県第3位!

2017年12月21日
将棋部 高校新人戦・団体戦で県第3位!

前回の個人戦のご報告の続報になります。先週日曜日の新人戦県大会の団体戦の部で、本校のAチームは第3位に入賞しました。高2の徳永琳、小俣拓海、瀧川稜永の3名です。 本校Aチームは昨年度の高校県大会では、春に準優勝、冬に第3 […]

続きを見る »

PTA教育文化事業の模様をご紹介します。

2017年12月20日
PTA教育文化事業の模様をご紹介します。

中高では、PTA主催の毎年12月頃に「PTA教育文化事業」を開催しています。 これまで元プロスポーツ選手や宇宙飛行士など、幅広い分野の著名人の方をお招きして講演やライブを中高生に届けていただいています。 本年度は3年前に […]

続きを見る »

チェコ留学レポート No.1

2017年12月19日
チェコ留学レポート No.1

 こんにちは、現在チェコに留学中の大木まは奈です!  私がチェコに来てからかれこれ2ヶ月が経ったということで、2ヶ月間の振り返りも兼ねて私の留学生活についてお話ししようと思います!   【私の留学について】   […]

続きを見る »

将棋部 高校新人戦・個人戦で県準優勝~関東大会&全国大会へ!

2017年12月18日
将棋部 高校新人戦・個人戦で県準優勝~関東大会&全国大会へ!

  将棋部は毎年度、高校の公式戦で様々な運動部と同様に、秋~冬の「新人戦」に臨みます。個人戦と団体戦があり、高2と高1にとって関東や全国への狭き登竜門も目の前にする大会となります。 今年の神奈川県大会で、本校部 […]

続きを見る »

神奈川県不動産鑑定士協会との協働<第2弾!>

2017年12月16日
神奈川県不動産鑑定士協会との協働<第2弾!>

 12月11日(月)放課後、10月の第1弾の際に来校いただいた4名の不動産鑑定士の方々に再びおいでいただきました。 <前回の記事・・・2017年10月20日>     第2弾の課題は、「地域の魅力を高めるために […]

続きを見る »

慶應義塾大学生と楽しく学ぶ英語講座

2017年12月15日
慶應義塾大学生と楽しく学ぶ英語講座

 湘南学園中高は、スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校として、高大連携プログラムを実施しています。これまで、慶應義塾大学環境情報学部の長谷部葉子研究会に学園生が参加させて戴いたり、長谷部研究会からの依頼を戴き、タ […]

続きを見る »

10月・11月 中高図書室から

2017年12月4日
10月・11月 中高図書室から

 中高図書委員会では、学園祭にて『チャリティ古本市』を行いました。昨年に続き2度目の開催で、楽しみにしてくれている学園生や、昨年からのリピーターのお客様で大いに賑わいました。3時間での募金総額は2万5217円と昨年より増 […]

続きを見る »

高2幼稚園訪問実習2017~後期~

2017年12月2日
高2幼稚園訪問実習2017~後期~

 高校2年生の幼稚園訪問実習は前期に1回目の実習を行い、後期に2回目の実習を実施します。前期に引き続きの実習ということもあって、園児たちとの交流を待ち焦がれていたという生徒もたくさんいました。   実習のポイン […]

続きを見る »