第631回 ヤングアメリカンズの公演~3月14日に本校で実施!

「ヤングアメリカンズ」とは、歌や踊りを通じて仲間と共に自分を表現する喜びを若者に伝え、若者の可能性や素晴らしさを社会に広く伝えていこうと、1962年にアメリカで設立された非営利活動団体です。 ヤングアメリカンズは、音 […]
続きを見る »「ヤングアメリカンズ」とは、歌や踊りを通じて仲間と共に自分を表現する喜びを若者に伝え、若者の可能性や素晴らしさを社会に広く伝えていこうと、1962年にアメリカで設立された非営利活動団体です。 ヤングアメリカンズは、音 […]
続きを見る »2月は一番短い月なので、月末にはあれと感じることがあります。もういよいよ3月かと、生徒と教員も一年間の節目を意識し始めるものです。夕方が少し明るくなってきて、陽の長くなる手応えにホッとする人も多いのではないでしょうか。 […]
続きを見る »この2月は寒さが長く続きました。花粉症の出方がその分抑えられたのは救いだったでしょうか。春めく日々の訪れを待ちわびています。 さて、今年度最後の定期試験にあたる「後期期末試験」=「学年末試験」は、あと1週間後にせまり […]
続きを見る »学年末試験が近づいています。全校の雰囲気には少しずつ試験モードが濃くなっています。「終わり良ければすべて良し」の格言はいつも励ましになります。これまでの反省を胸にベストを尽くしてほしものです。 さて本日は、湘南学園P […]
続きを見る »神奈川新聞で楽しみにしているコラムがあります。「かながわ定食紀行」という記事で筆者は今柊二氏、現在は町田市在住です。先週日曜日の紹介が第170回という長期連載です。 神奈川県内の各地を中心に(たまに番外編で全国へとぶ […]
続きを見る »在校生の通学で中心となる、小田急線の「鵠沼海岸駅」。もうひと駅乗ると、終点の「片瀬江ノ島駅」になります。竜宮城を模したユニークな駅舎が印象的です。そこから徒歩で江ノ島に行けます。海の風が気持ち良く、島が近づくといつもワ […]
続きを見る »朝晩は氷点下の地域がまだこの県内でも広くあります。2月下旬にもなるのに昼間の気温はなかなか上がりません。 全校生徒の通学では、「小田急線・鵠沼海岸駅から徒歩で学園へ」がメインになりますが、朝や帰りで一緒になって気にな […]
続きを見る »今月も寒い日が続いています。雨や雪も例年より多くて、天気予報が気になる毎日です。“花粉症が始まった”とぼやく生徒や同僚の声も出てきました。自分も目薬の使用が増えてきています。それでも梅のたよりがちらほら出る中、春の訪れ […]
続きを見る »テクノエリア4階の調理室は、陽当たりが良い素適な部屋です。年間を通して実習授業や様々なイベントで活用されています。 先週土曜日の2~3校時は、昆明の大学生達が高2の家庭科の授業実習に参加し、在校生達と一緒に餃子などを […]
続きを見る »昆明市からお招きした、日本語を専攻する大学生との交流は、今日が最終日です。友好都市の藤沢市の諸団体からも全面的なご協力を頂き、昨日の神奈川新聞、今日の朝日新聞でも大きな記事で紹介して頂きました。今日の様子は、明後日にお […]
続きを見る »私立学校の生徒達は、さまざまな地域から学校へ通っています。本校の在校生も、実に広い通学圏にまたがっています。 校長として強く願うのは、せっかく縁あって集まった私学ゆえ、生徒達だけでなく保護者の方々も広くお知り合い友達 […]
続きを見る »いつも少し気になるあの日がやってきました。バレンタインデイです。 今朝の出勤は、在校生の一番多い時間帯に、最寄り駅を降りました。さすがに予想通り、にぎやかな通学風景です。女子は手に手に可愛らしい袋を持っています。いそ […]
続きを見る »