教育講演会(7)〜淡路先生より〜

「子どもの能力の差は小さいが、その差を大きくするのも小さくするのも習慣と努力である」と「お手伝いから感謝が生まれる」という言葉が心に響きました。 小学生までの「生活習慣の大切さ」は、中学生を担任した時に痛感していたことを […]
続きを見る »「子どもの能力の差は小さいが、その差を大きくするのも小さくするのも習慣と努力である」と「お手伝いから感謝が生まれる」という言葉が心に響きました。 小学生までの「生活習慣の大切さ」は、中学生を担任した時に痛感していたことを […]
続きを見る »朝日がキラキラとあたりを照らしてくれました。今日も朝日にパワーをいただき、気持ちの良い一日が始まります。 昨日一昨日と小学校入試が続き、2日ぶりに子どもたちが登校してきました。 「おはようございます」の挨拶の後に続く […]
続きを見る »2018年度の本校の小学校A入試が、明日10月23日(火)に行われます。24日(水)にB入試、12月1日(土)にC入試があります。 前日準備の今日、子どもたちが念入りにお掃除をしてくれました。自分たちがやってもらった […]
続きを見る »地震の後に火事が発生したという想定で、昨日は「避難訓練」を行いました。昔から怖いものと言えば、「地震・雷・火事・おやじ」と言われてきました。最近は「地震と火事、地震と津波」が怖いです。 阪神淡路大震災で、従兄弟を地震の後 […]
続きを見る »「芝居は地面に座っていたから芝居」 「劇は刺激のこと」 「見ている人を刺激しているから劇なんです」 から始まった葛西聖司(かさいせいじ)氏の歌舞伎教室(5・6年生対象)を昨日開催しました。 葛西聖司氏は、日本のフリーアナ […]
続きを見る »今から約800年前、源頼朝は鎌倉に幕府を開きました。そして約150年間、鎌倉は日本の中心として栄え、この頃、中国から僧侶によって禅宗(ぜんしゅう)が伝えられ、鎌倉にはお寺がいくつも建てられました。僧侶たちは禅宗とともに中 […]
続きを見る »湘南学園小学校のメディアセンターにSDGsのポスターが貼ってあります。(世界の未来を変えるための17の目標) そして絶滅危惧種などの本の紹介があり、子どもたちの足が止まります。図書の先生の工夫で、興味関心がもてるような配 […]
続きを見る »今朝は少し肌寒く感じました。1年生の男の子で手袋をしてきた子どもがいたので、声をかけると嬉しそうに笑っていました。 幼稚園の校庭から「校長先生」と呼ぶ声がします。 幼稚園の園庭に目をやると、チャボを抱いている子どもがフ […]
続きを見る »福島の新白河駅からバスで45分、そこは別世界でした。神田外語大のセミナーハウスとして、25年前に「全て本物」にこだわって作られたブリティッシュヒルズ。ネーティブ講師による英語学習と異文化体験ができることが魅力です。 […]
続きを見る »「多様性」という観点から、4月より保護者向け講演会を積み重ね、今日で11回目の保護者講演会となりました。2学期だけで10パターン計画しています。色々な壁にぶつかる子育てだからこそ、「多様性」「多様化」という言葉が心に響 […]
続きを見る »