パラリンピックの特別授業 ~清水一二さん来園~

2020年の東京パラリンピックまで、昨日であと2年を切りました。 今日は2年生の特別授業の日で、30年以上パラスポーツの写真を撮り続けているカメラマン・清水一二(かずじ)さんを湘南学園小学校に招き、子どもたちにパラスポ […]
続きを見る »2020年の東京パラリンピックまで、昨日であと2年を切りました。 今日は2年生の特別授業の日で、30年以上パラスポーツの写真を撮り続けているカメラマン・清水一二(かずじ)さんを湘南学園小学校に招き、子どもたちにパラスポ […]
続きを見る »全学での合同防災避難訓練を本日行いました。 「相模湾沖地震」が起きた後に「津波警報が発令」し、「非常事態宣言(緊急避難命令を発令しました)」。 ねらいは3つで、 ①緊急放送を聞く態度。 ②避難時の行動。 ③幼稚園・小学校 […]
続きを見る »「先生寒いです」 「今日は4枚も着てきました」 と、震えながら学校に来た人が何人かいました。 半袖のシャツ1枚で来た子が数名。「風邪ひきそう」と早足で校舎内に入った子もいました。この時期の服装選びは、天気予報を見たり聞い […]
続きを見る »~長いこと まっていました。 四日たって、かたつむりくんが、がまくんの家につきました。 そして、かえるくんからのお手紙を、がまくんにわたしました。 お手紙をもらって、がまくんは、とてもよろこびました。 (アーノル […]
続きを見る »本日の「なかよしタイム」に向けて、5・6年生は応援団や班長を中心に、どのような方法で1年生から4年生に応援歌を伝えていくかを考えていました。 「なかよしタイム」とは、なかよし班と呼ばれる1年生から6年生で構成されたた […]
続きを見る »子どもたちから、お手紙が届きました。 62円の「ゆうびんハガキ」。今年は、例年より少し早く届いたようです。 校長室の前でモジモジしていた子どもを見つけた先生が、 「校長先生、失礼します。」 と、子どもと一緒に校長室へ入 […]
続きを見る »今週から本格的な踊りの練習に入り、「疲れた」「踊りの練習で筋肉痛です」「振りを覚えないと」と、子どもたちも忙しく過ごしていました。 明日からの3日間のお休みを知らなかった人も結構いたので、朝、教えてあげると、お休みに入る […]
続きを見る »「ストレスを減らして子育てを楽しもう」〜自分の基盤〜というテーマで、保護者向け講座を行いました。 「 自分の基盤」と言うことで、パパやママ自身の心の安定のためにできることについてのお話です。事前アンケートや口頭で、「家 […]
続きを見る »児童会の各専門委員会+αから児童への呼びかけ(プレゼン)が朝のニュースタイムで行われました。内容をお伝えします。 ●学級委員会では、10月6日(土)実施の「たいいく表現まつり」に向けて、「応援席でのルールをみんなで守り、 […]
続きを見る »~「子どもの心に響く踊り」民舞を通して日本を知り、語れる子に~ 秋のさわやかな陽気の中で、今年も全校児童が日本の踊り「民舞」を10月6日(土)に大グラウンドを大舞台として踊ります。 日本の各地に伝わる踊りを、先輩から […]
続きを見る »