「創作」という表現で見えてくる子どもたちの世界

「真剣に創作に打ち込んだ子どもたちの作品」は、生き生きと輝き、観る人を真剣に向き合わせる力を持っています。 毎年2月、本校の子どもたちが図工や家庭科の時間に制作・創作した作品を展示し、さまざまな方に見ていただく『制作 […]
続きを見る »「真剣に創作に打ち込んだ子どもたちの作品」は、生き生きと輝き、観る人を真剣に向き合わせる力を持っています。 毎年2月、本校の子どもたちが図工や家庭科の時間に制作・創作した作品を展示し、さまざまな方に見ていただく『制作 […]
続きを見る »産経こどもニュース『育て!子どもたち』は、実は卒業生の『高島良樹さんからのプレゼント』です。高島さんは、活字離れしている子どもたちに“こどもニュースを呼んでほしい”と、毎年本校にプレゼントしてくださっている応援団でもあ […]
続きを見る »「今日は、どのクラスも欠席者が多いなぁ~。」 と、思いながら各クラスの出席状況を確認し、校舎内を回っていました。全学年を見て歩き、最後に2年生のフロアに着きました。 「アレ?」 空席がなく、みんな席について漢字のお勉 […]
続きを見る »今朝はとっても寒く、立ち止まって挨拶していられないほどでした。小グラでドッジボールをしていた2年生に誘われるまま、時々ボールキャッチに挑戦。軽く考えて始めたキャッチでしたが、だんだんと真剣勝負となり、本気モードに。 「 […]
続きを見る »「新幹線が定刻で越後湯沢を出発しました。民泊を終えた子どもたちは皆元気でした。…。 今日も松代は快晴で、子どもたちは最後まで、元気に遊んで民泊先の方々とお別れしました。」 という報告が教頭から届きました。 […]
続きを見る »今年で6回目の「雪の学校」を楽しんでいる5年生の様子が学びブログで紹介されています。子どもたちの笑顔がとっても素敵。雪国での生活・体験が充実し、子どもの表情に溢れ出ています。スキー教室から雪の学校(スノーシュー体験・民 […]
続きを見る »嬉しい日記が届きました。4年生の子どもが書いた日記を担任の先生がコピーし、私に届けてくださったのです。 「冬休みが終わって」 私は学校がはじまる前日の夜に、本当のことを言うと、学校に行くのがやだな~と思いました。なぜ […]
続きを見る »兵庫県南部を震源に最大震度7の大地震が発生し、死者・行方不明者6434人という大きな被害を出した阪神・淡路大震災から、今日17日で22年を迎えます。その後も新潟県中越地震,東日本大震災、昨年の熊本地震など大きな災害が繰 […]
続きを見る »朝は暗いうちに家を出るので、学校に着く頃はまだ白々しています。学校では用務員さんと早出の先生方と挨拶を交わし一日がスタート。今朝も6時30分に、 「今日は、特に寒いですね。」 と用務員さんと会話をして、一日が始まりまし […]
続きを見る »保護者向けに3つの会(SNS講演会・英語企画:スプリングスクール説明会・ヤングアメリカンズ説明会)が重なってしまいましたが、一つひとつを丁寧にこなした感があります。 朝から忙しく動いていると、お手伝いを […]
続きを見る »