児童会三役選挙に向けて ~ニュースタイム~

低学年のみなさんは、保健委員や図書委員のお兄さんやお姉さんによくお世話になっています。その他にも学校には様々な委員会があり、みなさんの学校生活を、高学年のお兄さんやお姉さんがささえています。 今朝のニュ […]
続きを見る »低学年のみなさんは、保健委員や図書委員のお兄さんやお姉さんによくお世話になっています。その他にも学校には様々な委員会があり、みなさんの学校生活を、高学年のお兄さんやお姉さんがささえています。 今朝のニュ […]
続きを見る »『制作展』では、出来上がった作品を校内に展示し、さまざまな人の目に触れるようになります。「創ること」と同じくらい、「鑑賞すること」を大切にしています。 子どもたちは“感想カード”をもって、「この作品のこ […]
続きを見る »この時期は、柑橘類の夏みかん・文旦(ぶんたん)が美味しい時期です。学校の屋上にも夏みかんの木を植えていますが、カラスのせいでしょうか。塩害のせいでしょうか。今年は、残念ながら実がついていませんでした。 […]
続きを見る »「学校は全部楽しいよ。今日の3・4時間目に七輪で火をおこすので来てください。」 と、3年生の女の子に誘われました。また、 「うちわが見当たらなかったので、扇子を持ってきました。お母さんに持たされました。」 という子もい […]
続きを見る »昨日の『節分ニュースタイム』。子どもたちの“実り”ある記事を紹介します。 これからニュースタイムを始めます。 今日は少し『節分』について、考えてみましょう。 【第1問】『節分は、1年に4回ある […]
続きを見る »今日の朝は、『節分ニュースタイム』がありました。 はじめに学級委員会から“雨の日の過ごし方について”のお話があり、読書・おりがみ・あやとり・トランプがお勧めとのことで、折り紙作品が画面に登場しました。 次に、“児童 […]
続きを見る »1月の間、皆さんをお迎えし、語りかけてきた掲示物を外すことにしました。1月の共通の話題は「おもち」。1月は、 “昔の伝統にチャレンジしよう! 伝統文化に参加しましょう!” と呼びかけていたので、子どもたちやお母様方から […]
続きを見る »さて、1月が明日で終わります。 なんだか寂しい気持ちになると同時に、1年の12分の1が終わってしまうスピードの速さに驚きます。この前、お正月を迎えたばかりだったのに、明後日には2番目の月に入るのですから。 1月は父 […]
続きを見る »「今日は、何の日か知っている?」 と、声を掛けてくれる子どもがいます。 「わかった。お誕生日でしょ。」 と言うと、 「当たり!今日は私の誕生日!」 と嬉しそうに答えてくれます。 誰にでもあって、一番大切な […]
続きを見る »外に貼っている掲示物が心配で、学校に着くなり掲示物を確認しました。朝は大丈夫だった掲示物が、その後「風」に負けて、飛ばされたようです。誰かが拾って、玄関まで届けてくださいました。 「ありがとうございます!」 心を込めて […]
続きを見る »