第763回 グローバルな国際交流~活動の成果を掲示

図書室とメディア室のある場所から、中学1年フロアへ向かう3階のスペースに、カラフルですてきなパネル展示が続いています。 湘南学園中高が行っている、国際交流プログラムを紹介するコーナーです。 「カナダセミナー […]
続きを見る »図書室とメディア室のある場所から、中学1年フロアへ向かう3階のスペースに、カラフルですてきなパネル展示が続いています。 湘南学園中高が行っている、国際交流プログラムを紹介するコーナーです。 「カナダセミナー […]
続きを見る »高校2年生の研修旅行は3日目に入りました。全行程の真ん中に当たる一日の概要を中心にお伝えします。 北海道コースは、ここまで函館めぐりを満喫し、移動では泊原発にも寄って、前夜は洞爺湖畔に泊まりました。今日はまず洞爺湖カヌー […]
続きを見る »中学1年生は、「みんな輝く」のテーマで総合学習を行っています。 前期では、まず「自分が生まれたときのこと」について家族からの聞き取りで作文を書き、赤ちゃんの誕生死に直面した両親の気持ちを知る本の朗読を聞き、生命の大切さに […]
続きを見る »今日から、高2の研修旅行が始まります。それぞれの出発を見送りに行ってきます。全国4方面に分散するそれぞれのコースの概要を紹介しましょう。 北海道コースは、道南地方が中心です。函館めぐりからスタートして洞爺湖 […]
続きを見る »昨日からのつづきです。 仁藤さんは大学生活では、様々なボランティア活動に参加します。途上国の住民のために、共に家屋の建築に汗を流す活動などで、海外にも出かけました。 その中で、「難民高校生」のテーマも解決を図るべき社会問 […]
続きを見る »「読書の秋」にちなんで、先日読んだ一冊の本を紹介します。『難民高校生』(英治出版刊)。著者は、仁藤夢乃さんという24歳の女性です。 書名にひかれて手に取り、すぐに購入しました。300頁を超える自伝的ドキュメンタリーです […]
続きを見る »「台風一過の秋晴れ」という常套句が思い出されます。しかし、特に伊豆大島では、大雨による土砂崩れにより、多数の住民の方々が犠牲になられています。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 さて、おととい中学3年生と中 […]
続きを見る »台風26号の接近で関東地方の天気も大荒れとなりました。天気は回復に向かっていますが、今朝も各種警報の発令が続き、電車の不通など交通事情も厳しく、残念ながら臨時休校の判断をいたしました。 校長通信の方は、せっ […]
続きを見る »大型台風の接近により、心配がつのる連休明けになりました。 今日は、この時期毎年楽しみにしている音楽イベントを話題にします。 Nコン=NHK全国学校音楽コンクールです。今年は湘南学園の歴史と同じ節目となる第8 […]
続きを見る »湘南学園中高は、学校6日制を続けてきました。 土曜日の通常は午前中授業です。中1から高3までそれぞれ3コマの授業を受けます。午後は定例の部活動を組むクラブがいろいろあります。練習場所の関係で、前半と後半に週の交替で練習の […]
続きを見る »行き帰りの通学路や電車の中で、高校3年生と一緒になることがよくあります。大学受験へ向けて、追い込みの大事な数か月です。それぞれの第一志望校や志望学部の系統などたずねてみると、けっこう具体的に教えてくれます。 自宅からその […]
続きを見る »「アイスランド」は、英国の隣の「アイルランド」と名前がよく似ています。 世界地図の端にあって見逃しそうですが、長い歴史を持つ、独立した共和国です。もう北極に近い位置にあるのに、暖流の「北大西洋海流」の影響が強くて緯度の […]
続きを見る »